二個所、目障りな櫓を建てられ、なんとなく眩暈《めまい》のするような厭《いや》な気分が湧くという外《ほか》になかった。しかしそんな非礼な言葉を、この福の神に告白して、その御機嫌を損ずる気は毛頭《もうとう》なかったのである。
「あれは、赤外線写真でもって、活動写真を撮るためなんですよ」
「へえ活動ですか。……何の活動を……」
「それはつまり甲州山岳地方に雷が発生して近づいてくる様子を撮るのです。この写真機というのが私の発明でしてネ。従来の赤外線写真では出来ない活動を撮ります」
「ははア、雷さまのことだから、高い櫓が要るのですナ。しかし二本も櫓を建てたのはどういう訳ですか」
「櫓が二つあるというわけは……」と、北鳴四郎はちょっとドギマギした風に見えた。「それはつまり、相手が雷のことですから、櫓には避雷針を建てますが、いつ雷にやられるとも限らない。それで一方が壊されても、他の方が助かって、目的の活動が撮れるようにというわけです」
「なるほど。……して、その活動は誰が撮るのですか」
「それは私です。私只一人が、あの櫓にのぼって撮ります」
「ほほう、それは危い」
「ナニ大丈夫です。……私はネ」
そんな話の間に、雨は急に小やみになってきた。雲間がすこし明るく透いてきた。雲足は相変らず早く、閃光もときどきチカチカするが、雷鳴はだいぶん遠のいていった。どうやら今日の夕立は、比野の町をドンドン外《そ》れていったらしい。
そこへお手伝いが上って来て、下へ松吉が訪ねて来たという知らせだ。幸い雨は上ったことだし、北鳴四郎は辞去《じきょ》を決して、二階を下りていった。老人夫婦は残念そうに、その後について、送ってきた。
松吉は土間に突立っていた。
「北鳴の旦那。避雷針の荷が今つきました。ちょっと見て頂きとうござんす」
「そうか。荷は皆下ろしたかネ」
松吉は大きく肯いた。
北鳴は、土間に下りながら、そこに積まれた夥《おびただ》しい油の缶に目をつけた。
「ああ、これは危険だねエ。稲田さん、いつこんな油の商売を始めたんです」
「へへへへ。――これはもう二年になりますネ。東京から商人が来ましてネ。しきりにこの商売を薦めていったもんです。資本《もとで》はいらないから始めてみろ、商売がうまく行けば、信用だけでドンドン荷を送るというので、つい始めてみましたが、……たいへんよく気をつけてくれるので、ま
前へ
次へ
全22ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング