そして万年筆を握って、何か書き出した。
「未来の地下戦車長、岡部一郎」
筆墨《ひつぼく》はなくても、未来の地下戦車長、岡部一郎と書くことをお休みにすることはできない。
そのうちに、小田さんが、目をさました
「おやおや、もう習字をやっているね。そのうちにやめるかと思ったがなかなかつづくね。全く感心だ」
小田さんは感心をして、未来の地下戦車長のために、朝の弁当を買ってくれた。
除雪車を見たのは、その日のお昼ごろであった。汽車は、雪のため、昨夜来《さくやらい》、やや速力がにぶってきたが、とうとう午前十時ごろには、雪の中に停ってしまった。そして、向うから除雪車が来るのを待つこととなった。
二時間ぐらいたって、
「ああ、来た来た。ロータリーだ」
と、人々がさわぎ出したので、一郎はまだぐうぐうねむっている小田さんをゆすぶり起して、外へ出た。線路の横の雪山のうえにのぼると、除雪車が黒煙《こくえん》をあげつつ、近づくのが見えた。ロータリーだ。ロータリーに当って、雪は、まるで爆布《ばくふ》[#「爆布」はママ]のようにうつくしく横へはねとばされる。壮観《そうかん》とは、このことであろう。中空《ちゅうくう》にかかる雪の爆布[#「爆布」はママ]は、だんだんと近づいてきた。こっちからは、車体はすこしも見えない。見えるのは、ただ雪と煙りとだけであった。
除雪車が、そばまで来て停ったので一郎は、はじめて、除雪車の構造をよく見ることが出来た。ロータリーの歯車は、ぴかぴか光っていた。雪をはじめにかきこむ鋤《すき》は、ものすごく大きくて、前へ廂《ひさし》のように出ていた。一郎は、時間のたつのも忘れて、じっと見つめていた。
掘出した扇風機
新潟県から帰ってきて、一郎はすっかり考えこんでしまった。除雪車が、あんなに壮観なものとは考えていなかった。そして、つよい蒸気の力を借りて、たくさんの雪が、みるみる跳《は》ねとばされていくところなどをみていると、地下戦車も、かならず出来なければならないと感じた。
「地中を、あのロータリー除雪車のもっとしっかりしたようなもので、どんどん掘っていったら、きっとうまくいくかもしれない」
一郎は、なんとかして、そういう機械をつくってみたくて仕方がなかった。
しかし機械をつくるには、たくさんのお金が入用《いりよう》であった。機関車一台でも、一万円
前へ
次へ
全46ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング