未来の地下戦車長
海野十三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)岡部《おかべ》一郎
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|昨日《さくじつ》も、
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)かん[#「かん」に傍点]だけで
−−
かわった手習《てなら》い
岡部《おかべ》一郎という少年があった。
彼は、今年十六歳であった。
彼の家は、あまりゆたかな生活をしていなかった。それで彼は、或《ある》電灯会社につとめて、もっぱら電灯などの故障の修理を、仕事としている。なかなか一生けんめいに働く一郎であった。
彼は、中学校へもあがれなかったが、技術は大好きであった。そのうち、電気工事人の試験をうけて、一人前の電気工になろうと思い会社の係長さんに、いつも勉強をみてもらっている。
ところが、その一郎が、近頃、なにに感じたものか、毎朝起きると机に向って墨《すみ》をする。
墨がすれると、こんどは、古い新聞紙を机の上にのべて、筆に、たっぷり墨の汁《しる》をふくませる。それから、筆を右手にもって、肘《ひじ》をうんと張り、新聞紙の面にぶっつける。
“未来の地下戦車長、岡部一郎”
これだけで十二文字になる。
この十二文字を、彼は、古新聞の両面が、まっくろになるまで、手習《てなら》いをするのである。
一|昨日《さくじつ》も、やった。昨日もやった。今日もやった。だから、明日も、やるであろう。
書く文字は、いつも同じである。
“未来の地下戦車長、岡部一郎”
毎朝、この文字を三十二へんぐらいも、習うのである。
字が上手になるためのお習字かと思うと、そうばかりではない。いや、はっきりと一郎の気持をいうと、字のうまくなることは、第一の目的ではなく、第二以下の目的だ。第一の目的は、なにかというのに、それはもちろん、本当に、未来において地下戦車長になることだった。
地下戦車長!
地下戦車――なんて、そんなものが有るのであろうか。
地下戦車とは、地面の下をもぐって走る戦車のことである。そんな戦車がある話を、だれも、きいたことがない。だが、一郎は、いうのである。
「そうでしょう。どこにもない戦車でしょう。だから僕は、地下戦車を作って、その戦車長になりたいんだ。ああ、地下戦車! そんなものがあれば、どんなにいいだろう
次へ
全46ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング