の惨状《さんじょう》は眼もあてられません。崩れた岩石の間から、半分ばかり無惨《むざん》な胴体をはみ出している機関車、飛び散っている車輪、根まで露出《ろしゅつ》している大きな松の樹など、その惨状は筆にも紙にもつくせません。しかし幸《さいわ》いにも、一向あとから掘りかえした跡もありません。まず西口《にしぐち》は大丈夫だということがわかりました。
 一行はなおも隧道の全体にわたって異状がないかどうかを調べるために、崩れた崖をよじのぼって、隧道の屋根にあたる山の上を綿密《めんみつ》に検《しら》べてゆくことになりました。
「どうやら大丈夫のようだね」
「すると化物は、皆この足の下に閉じこめられているというわけなんだな」
 巡視隊の警官も、さすがに気味《きみ》わるがって、足音をしのばせて歩いていました。
「オヤッ」
「オヤ、これはどうだ」
「オヤオヤオヤオヤ」
 安心しきっていた一行は、急に壁につきあたりでもしたかのように、立ち止《どま》りました。私も遅《おく》れ馳《ば》せに駈けつけてみましたが、鳴呼《ああ》これは一体どうしたというのでしょう。山の上に、まるで噴火口《ふんかこう》でもあるかのように、ポッカリと大穴が明《あ》いているのです。穴から下を覗《のぞ》いてみますと、底はどこまでも続いているとも知れず、真暗《まっくらで》見透《みとお》しがつきません。
「こんな穴は、以前から有ったろうか」白木警部は不安に閃《ひらめ》く眼を一同の方に向けました。
「いいえ、ありませんです。ここはずッと盆地《ぼんち》のように平《たいら》になっていて、青い草が生えていたばかりですよ」
「ほほう、すると何時《いつ》の間に出来たのだろうか」
「もしや……」
「もしや何だッ」と警部は声をはりあげて聞きかえしました。
「もしや、あの化物が明けたのでは……」
「そんなことかも知れん。天井の壁さえ抜けば、あとは軟《やわらか》い土ばかりだったのかも知れない」
「すると化物は、どッどこに……」
「さあ――」と警部が不図《ふと》傍《かたわ》らの土塊《どかい》に眼をうつしますと、妙なものを発見しました。
「おお、そこに人間の足が見えるではないか」
 一行はあまりに近くへ寄りすぎて、穴ばかりに気をとられ、傍らの堆高《うずたか》い土塊に気がつかなかったのです。そこから二本の足がニョッキリと出ています。全く裸の脚です。誰の
前へ 次へ
全41ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング