とでしょう。私の耳はガーンといったまま、暫《しばら》くはなにも聞こえなくなってしまいました
「隧道《トンネル》の爆発だッ」
「入口が崩れたッ」
という人々の立ち騒ぐ物声が、微《かす》かに耳に入ってきました。どうしたというのでしょう。
「うわーッ。逃げてきた逃げてきた」
「警官も鉄道の連中も、要領《ようりょう》がいいぞオ」
そんな声も聞えます。
「あまりに乱暴じゃないですか。東京方面へ列車が出ませんよ」
と抗議しているのはどうやら兄らしいです。
「いや仕方が無い。報告の内容から推《お》して考えると、ああするより外《ほか》に道はないのです。むしろ思い切って決行したところを褒《ほ》めてやって下さい。なにしろ化物は完全に隧道の中に生き埋めだ」
「隧道の向うが開《あ》いているでしょう」
「なに鴨《かも》の宮《みや》の方の入口も、あれと同時に爆発して完全に閉じてしまったのです。化け物は袋《ふくろ》の鼠《ねずみ》です。もうなかなか出られやしません」と白木警部は一人で感心していました。
後で詳《くわ》しく聞いた話ですけれど、二人の怪人の戦慄《せんりつ》すべき暴行について、小田原署の署長さんは一|世《せ》一|代《だい》の智慧をふりしぼって、あの非常手段をやっつけたのでした。その儘《まま》放って置けば、あの怪人や化物は何をするか判らないのです。お終《しま》いには東京の方へ飛んでいって空襲《くうしゅう》よりもなお恐《おそ》ろしい惨禍《さんか》を撒《ま》きちらすかも知れません。そんなことがあっては一大事です。署長さんは、あの怪人の背後に、例の化物団《ばけものだん》が居ると見て、これを釣り出すために機関車隊を編成させ、力較《ちからくら》べをさせたのです。恐さを知らぬ化物団は、勝っているうちはよかったが、力負けがしてくると大焦《おおあせ》りに焦って、大真面目《おおまじめ》に機関車を後へ押し返そうと皆で揃ってワッショイワッショイやっているうちに、いつの間にか隧道の中へ押《お》し籠《こ》められたのです。それに夢中になっている間に、爆破隊が例の入口|封鎖《ふうさ》を見事にやってのけました。むろん機関車にのっていた警官や乗務員連中は爆破の前に車から飛び降りて、安全な場所までひっかえしてきたわけでありました。
こうして正体の解らない化物は封鎖されてしまった形ですが、こんなことで大丈夫でしょうか
前へ
次へ
全41ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング