見付からない様子だそうで、このままにして置くと、小田原町は全滅の外《ほか》ありません。直ぐ救援に帰れということです」
「その怪人の服装は?」
「それが一人は警官の帽子を着た老人です。もう一人は白い手術着のような上に剣をつった男で、何だか見たような人間だと云ってます。異様《いよう》な扮装《いでたち》です」
「なに異様な扮装。そして今度は顔もついているのだナ」
「失礼ですが」と兄が口を挟《はさ》みました。「どうやら行方不明の谷村博士と黒田警官の服装に似ているところもありますネ」
「そうです。そうだそうだ」警部は忽《たちま》ち赤くなって叫びました。「じゃ現場へ急行だ。三人の監視員の外《ほか》、皆出発だ。帆村さん、貴方も是非《ぜひ》来て下さい」
ああ、変な二人の怪人は、小田原の町で一体何を始めたのでしょう。例の化物はどこへ行ったでしょう。奇怪なる謎は解けかけたようで、まだ解けません。
重大な手懸《てがか》り
「帆村さん、身体の方は大丈夫ですか」
警官隊の隊長白木警部はそういって私の兄を優しくいたわってくれました。
「ありがとう。だんだんと元気が出てきました。僕も連れてっていただきますから、どうぞ」
「どうぞとはこっちの言うことです。貴方《あなた》がいて下さるので、こんなひどい事件に遭《あ》っても私達は非常に気強くやっていますよ」
そこで私達も白木警部と同じ自動車の一隅《いちぐう》に乗りました。私達の自動車は先頭から二番目です。警笛《けいてき》を音高くあたりの谷間に響《ひび》かせながら、曲り曲った路面の上を、いとももどかしげに、疾走《しっそう》を始めました。
「兄さん」と私は荘六《そうろく》の脇腹《わきばら》をつつきました。
「なんだい、民ちゃん」と兄は久しぶりに私の名を呼んでくれました。
「早く夜が明けるといいね」
「どうしてサ」
「夜が明けると、谷村博士のお邸《やしき》にいた化物どもは、皆どこかへ行ってしまうでしょう」
「さア、そううまくは行かないだろう。あの化物は、あたりまえの化物とは違うからネ」
「あたりまえの化物じゃないというと……」
「あれは本当に生きているのだよ。たしかに生物《せいぶつ》だ。人間によく似た生物だ。陽《ひ》の光なんか、恐《おそ》れはしないだろう」
「すると、生物《いきもの》だというのは、確かに本当なんだネ、兄さん。人間によく似た
前へ
次へ
全41ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング