、急げ!」
甲板上では、飛行班の指揮者が呶鳴っている。
と、その時左舷の方にあたって、眼もくらむような大閃光と同時に艦橋も檣も火の海!
だだだーん、がががーん。
ひゅうひゅうひゅう。ざざざざっ。
天も海もひっくりかえるような大音響だ。
「空爆だ!」
「作業、急げ!」
「総員、波に気をつけ!」
大きなうねりが、艦尾から滝のように襲いかかってきた。
艦橋も檣《マスト》も起重機も、そして艦載機も、その激浪にのまれてしまったかと思われた。二千トンの潜水艦が、木の葉のようにゆれる。
「作業、急げ!」
この騒ぎの中に落ちついた号令がたのもしく聞えた。
水原少佐は全身ずぶぬれになったことも知らぬ気に繋留作業をみつめている。
いま爆弾を落した敵機群がどこにいるのか、知らぬといった顔であった。
がらがらがら、がらがらがらと、鎖は甲板を走る。号笛《パイプ》がぴいぴいと鳴る。
「よし、うまくいった。そこで一、二、三」
ついに艦載機はうまく格納庫に入った。
鉄扉は左右から固くとじられた。
たたたたたっと、作業をおえて甲板を走ってかえる飛行班の兵員たち。
天佑であったか、爆撃下の難作業は見事に成功したのだった。
艦長は、はじめてにこりと笑って、爆音しきりにきこえる暗空を見上げた。そして、「急ぎ潜航用意、総員艦内に下れ!」
と号令した。
まことに水ぎわ立った引揚であった。
甲板からも、艦橋からも、人影が消えた。艦はすでに波間にぐんぐん沈下しつつある。
嚇かしのように、こんどは艦首はるか向こうに爆弾が落ちて、はげしい閃光と、見上げるように背の高い水柱と、硝煙と大音響と波浪が起きたけれど、わが潜水艦はまるでそれに気がつかないかのように、黒鯨のようなその大きな艦体をしずかにしずかに波間に没しさったのであった。
壊れた窓硝子
飛行島の鋼鉄宮殿の中。
そこは重傷の杉田二等水兵がベッドに横たわっている病室であったが、入口の扉《ドア》を背に、可憐な梨花がしくしく泣いている。
「梨花。こんなたいへんなことをしでかして、お前どう詫びますか」
と、かんかんになって怒っているのは、白人の看護婦だった。見れば、病室の大きな窓硝子《まどガラス》が二枚も、めちゃめちゃに壊れている。
床の上には、雑巾棒がながながと横たわっている。
白人看護婦に叱りつけられて、梨花は声をあげて泣きだした。
杉田二等水兵はベッドに寝たまま、枕から頭をもたげ、
「おいおい、いい加減にして喧嘩はやめにしろ。――といったって、俺の日本語は一向相手に通じやしない。どうもこいつは弱った」
と、また頭を枕の上にどしんとおいて、眼をつむった。
「この硝子は高いんですよ。お前なんかが一年働いたって、二年働いたって、買えるような硝子じゃなくってよ」
と、白人の看護婦は、にくにくしげに梨花をにらみつけた。どうやら、まだまだ小言が足りないといった様子だ。
「あ、そうだ」
杉田二等水兵はまた枕から頭をもたげた。そして両手を出して、手真似をはじめた。
はじめ白人看護婦を指して右の人さし指を一本たて、こんどは梨花を指して左の人さし指を一本立てた。そしてそれを向かいあわせにもってきて、ぴょこぴょこさげ、両方の指がしきりにお辞儀をしているような型をやって見せた。
梨花は、顔をあげて、杉田二等水兵の指芝居をながめている。白人看護婦の方は、腕ぐみをしたまま、ちらと見て、
(わかっているよ、わかっているよ)
と、頤をしゃくってみせた。
杉田二等水兵は、尚《なお》仲直りをさせようとして、自分の両手をがっちり握りあわせて、しきりに上下にふってみせた。
「梨花、さっきお前がたのみにいった硝子屋は、まだ来ないじゃないか」
そういった白人看護婦の話から察すると、梨花はもうかなり前にこの窓硝子を破ったものらしかった。硝子屋に至急壊れた窓硝子を入れかえるように命じてあるものらしい。
「じゃ。もう一度、さいそくしてまいりましょうか」
「そうおし。早くなおしておいてくれなければ、あたしがドクトルに叱られちまうじゃないの」
梨花が、かしこまって、扉から出ようとした時、この扉の外からノックの音があった。
白人看護婦は、はっと胸をおさえて扉《ドア》の方を向いた。
と扉があいて入ってきたのは、大きな硝子板を抱えた中国人の硝子屋だった。
「まあびっくりした。硝子屋かい。ずいぶん前にたのんだのに、来るのが遅いねえ」
「へえへえどうも相すみません。すぐに入れかえますよ、美しいお嬢さま」
美しいお嬢さまと呼ばれて、看護婦はまあ――とうれしそうに眼を天井につりあげる。
とたんに、がしゃんと大きな音。
「きゃっ、――」
中国人の硝子屋が、硝子板のさきでもって、看護婦のそばにあった大きな花活《はないけ》を床の上につき落して壊してしまった。水がざあっと看護婦の白い制服にひっかかって、たいへんなことになった。
「あっ、あっ、あっ、これこのとおり、私、いくらでも弁償します。お嬢さん、ゆるしてください」
中国人の硝子屋はしきりとあやまる。
看護婦は、あまりのことに呆れて声もでないという風であったが、やがてつかつかと中国人のそばに寄ると見るまに、平手で彼の頬をぴしゃりとひっぱたいて、すたすたと部屋を出ていってしまった。
中国人の硝子屋は、怒るか泣くかするかとおもいのほか、にやと笑った。意外、流暢な日本語で、
「うふふふ、俺の頬っぺたをうったんじゃ、手の方がいたかったろう」
といった。ベッドの上の杉田二等水兵は、あっといったきり眼を皿のようにして怪中国人の顔をみつめたのも尤もであった。
この怪しい硝子屋の正体は、そもなに者であろう――いうまでもなく、さきに梨花としめし合わせておいたわれ等の勇士川上機関大尉の巧みな変装であったのだ。
「おお、あなたは。――」
とベッドの上におきあがろうとする感激の杉田二等水兵!
川上機関大尉は、それを制して、硝子板をそこへおくと、いそいで杉田の枕辺にかけよった。
梨花はけなげにも、扉の外に立って、見張にあたる。窓硝子は、彼女があやまって壊したのではなく、これぞ川上機関大尉のいいつけによってわざと壊したのであった。
再会
「ああ上官!」
と杉田は胸がせまってあとはいえない。
川上機関大尉は部下の手をぐっと握って、
「杉田、よく辛抱していたな。それでこそ、真の日本男児だ。銃剣をとって、敵陣地におどりこむばかりが勇士ではない。報国の大事業のため、しのぶべからざる恥をしのび、苦痛にこらえているお前も、また立派な勇士だ。しかし梨花にきけば、お前はこのごろ食事もあまりとらぬということじゃないか。そんなことをして体を弱らせておいては、いざという時に思いきった働きができないではないか」
川上は部下を励ましたり叱ったりした。これにはさすがの杉田二等水兵も一言もない。
「川上機関大尉。私が悪うございました。これからは体を大切にいたします。そしてどんなことがあっても望を捨てず、ご奉公の折の来るのを待ちます。申しわけありませぬ」
病床から、杉田は川上機関大尉の手をおしいただいた。
「うむ、よくいった。ここは敵地だ。焦るな。体力をやしなえ。そして機会がいたったときは、俺と一しょに死んでくれ」
「はい、――」
「杉田二等水兵。もう長話はできぬが、この飛行島もいよいよ近く動きだすぞ」
「えっ、飛行島がうごきだしますか」
「そうだ。試運転をはじめるようだ。貴様もよく気をくばっておれ、いよいよ手を借りるときは、梨花にたのんでお前に伝えるからな」
「はい、よく分かりました」
このとき梨花が、扉をことことと叩いた。誰か来るとの知らせである。
川上機関大尉は、もう一度病床の杉田の手を握りしめ、
「さあ、誰か来た。気づかれるな。俺の硝子入替えの腕前をそこで見物しとれ」
「上官は硝子の入替えにも御堪能でありますか。私はおどろきました」
「うふ、――」
川上機関大尉は、杉田のそばをはなれるとまた元の中国人の硝子屋にかえって、ぬからぬ顔で壊れた窓硝子のパテをはがしにかかった。
扉をあけて入ってきたのは、さきの看護婦とリット少将の二人だった。
「なんだマリー。こればっかりの窓硝子なんか何でもないじゃないか、どんどん入替えさせるがいい。しかし硝子は丈夫な硬質硝子でないと、本艦が二十インチの主砲をどんと一発放った時は、ばらばらに粉砕してしまうからな」
川上機関大尉の眼がきらりと光った。
二十インチの主砲!
リット少将がつい不用意の言葉をもらしたのだ。杉田は英語がわからないし、硝子屋は中国人で、大したことはないと思っていたのかも知れない。
川上機関大尉は、どこで修業してきたのか、ものなれた手つきで、どんどん窓硝子の取替え作業をすすめていった。
× × ×
こっちは、危いところで英国駆逐機隊の爆弾を避けることができた潜水艦ホ型十三号の艦内であった。
艦は巧みなる潜航をつづけ、北東へずんずん脱出してゆくうち、いつしか夜はほのぼのと明け放れた。
柳下航空兵曹長は、目ざめるとともに、昨夜の死の偵察のときに、空中から飛行島を撮影した沢山な写真が、どんな風にとれているか気になってたまらなかった。
そこで彼は、服装をととのえると、すたすたと写真室の方へ歩いていった。
「おう、昨夜の写真はできているか」
と、空曹長が外から声をかけると、中からは、仲よしの西條兵曹長の声で、
「おう、今、できた。しずかに入ってこい」
「なに、もうできとるか。いやに勿体ぶるな。それならなにをおいても第一番に俺様に見せなきゃいかんじゃないか」
とふざけながら室内へ威勢よくとびこんだが、足を踏みいれること僅か一二歩で(しまった!)と思った。同時に、はっと挙手の敬礼をした。――
無理もない。室内には、すでに艦長水原少佐以下の幹部士官が集っていて、いきをのむようにして、つぎはぎだらけの卓子《テーブル》かけよりも大きい空中撮影写真に見入っているところであった。
柳下空曹長は、うらめしそうに西條の方を見れば、西條の眼は、「それみたことか。だから『しずかに入ってこい!』といったではないか」
といたずらそうに笑っている。
艦長はほほえみながら、柳下の方を向いて、
「おお、どうだ。元気は回復したか」と思いやりのある言葉をかけ、それから柳下のとってきた空中撮影写真を指さしながら、
「これを見よ。お前の奮闘の甲斐あって、この写真に川上機関大尉の生死に関する重大な手がかりが現れておる」
「はっ」
「肉眼では、煙幕その他にさえぎられて見えなかったのであろうが、写真にはちゃんと現れているのだ。これだ、甲板の上に黒々と書かれているこの記号だ。『○○×△』――見えるだろう」
「はあ、見えます。不思議ですなあ。昨夜はどういうものか、みとめることができませんでしたが」
「うむ。それはさっきいったとおりだ。この記号こそは、通信機のないときの制式組合暗号だ。で川上機関大尉は生きているぞ。しかもこの記号の意味は、すこぶる重大だ。それを解読してみると、『八日夜、試運転ヲスル』となる。飛行島はいよいよ仮面をはいで、大航空母艦として洋上を航進するのだ。われわれは、どんな困難をしのんでも、その試運転を監視せねばならない。帝国海軍にとっての一大脅威だ!」
八日の夜といえば、あますところもう三昼夜しかない。三昼夜後には、この恐るべき洋上の怪物が波浪を蹴ってうごきだすところが見られるのだ。その壮絶なる光景をおもうて、一同は、思わず武者ぶるいをした。
水原少佐は、無電班に命じて、この写真を即刻連合艦隊旗艦へ電送するよう命じた。
南シナ海の空気は、次第に重くるしさを加えた。
進退|谷《きわま》る!
杉田二等水兵の病室では、中国人の硝子屋に変装している川上機関大尉が、器用な手つきで窓硝子の入替えをつづけている。
室内では、リット少将が、看護婦マリーの怒ったりわめいたりするのをしきりになだめ
前へ
次へ
全26ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング