、最上甲板に油を流して火をつけたのもまた川上機関大尉の仕業だったのだ。
川上機関大尉は、空襲と聞くより早く、油類倉庫に忍びこみ、石油の入った缶とペンキの缶を持ちだしていたのだ。油を流して火をつけたことは、飛行島の人々をさわがせた。しかし人さわがせのためだけではなかったとは、後になってはじめて分かった。
それにしても川上機関大尉はあの夜監視隊員に追跡された時、どうして危難をまぬかれたのだろう。そして、どうして、又いつのまに、似てもつかぬ半裸体の中国人と入れ替ったのだろう。
それは一応不思議に思えるが、実はなんでもないことだったのだ。諸君は彼が監視隊に追いつめられ、やむなく中甲板の高い塀を越して舷に出たとき、そこに寝ていた半裸体の中国人労働者があわてて起きあがったことを覚えているだろう。彼の労働者は暑くるしい夜をそこに寝ころんで涼んでいたのだ。そこへ川上機関大尉が頭の上から降ってきたのでびっくりして、立ちあがったのだ。その拍子に足をふみはずして海中に墜ちていったのが運のつきであった。下の暗い海面にドボーンという水音を聞いた川上機関大尉は、とっさに身をひるがえして、傍に積みあげてある鉄材のかげにかくれたのである。
とは知らぬ監視隊員は、泡立つ水面の中心に向かって機関銃を乱射した。彼の中国人労働者は哀れにも川上機関大尉の身替となってあえない最期を遂げたのである。
この機転が、それからどんなに監視隊員の眼をくらましたか、又杉田二等水兵がリット少将の面前で首実検した屍が、誰のものであったかは、最早語るまでもないであろう。
それにしても一身を国に捧げて正しい道を歩く者には、こうした天の助があることを思わぬわけにはゆかない。
× × ×
大分時は過ぎたがまだ夜は明けない。飛行島の無線室へは、付近航行中の英艦隊より無電が入った。
「――只今、駆逐機六機ヲシテ、怪飛行機ヲ追跡セシメタリ」
という電文であった。
リット少将の喜んだことはひととおりでない。
「もう大丈夫だ。そうむざむざとこの飛行島が脅かされてたまるものか」
と、両手をうしろに組んで、檻《おり》に入った狼のように司令塔の中を歩きまわるのであった。
そのときスミス中尉が少将に近づいて、
「閣下、只今甲板の上に、怪しげなものを発見いたしました」
「なんじゃ、怪しげなるものとは……」
「はっ、それはなんとも実に不可解な記号が、甲板の上いっぱいに書きつけてあるのでございます」
「不可解な記号? 誰がそんなものを書いたのか」
「いいえ、それが誰が書いたとも分からないのでして。――ああ御覧ください、ここからも見えます」
とスミス中尉は、司令塔の小窓から下を指さした。
「なに、ここから見えるというのか」
リット少将は驚いて、司令塔から下を見おろした。
「あっ、あれか。なるほど、これは奇怪じゃ」
リット少将の眼にうつったのは、丁度探照灯で照らしだされた白い飛行甲板の上に、「○○×△」と、なんとも訳の分からない記号が書きつけてある。その記号の大きさといったら、傍へよってみると、多分十メートル平方もあろうか。それが墨くろぐろと書きつけてあるではないか。
「ふーむ」と少将はうなった。
「とにかく不穏な記号と認める。犯人を即刻捕らえろ。そやつの手には、きっとあの黒ペンキがついているにちがいない」
少将は命令を発した。スミス中尉はかしこまって、監視隊本部へ駈足で出ていった。
甲板の上の怪記号が、探照灯に照らしだされたり、そしてまたそのまわりに監視隊がぞろぞろ集ってきたりするのを、司令塔にちかい物かげから、意味ありげににやにや笑っている半裸体の東洋人があった。
それこそ先程からの大活躍を続けていた川上機関大尉であった。もちろんあの怪記号も、彼がやった仕事であった。右手には黒ペンキがまだそのままにべっとりとついている。その黒ペンキに汚れた手が、今おたずねの目印になっていることを、彼は知っているのであろうか。
それにしても、彼はなぜこんな冒険をして訳の分からない丸や三角を甲板の上に書きつけたのであろうか。
「おお梨花、――」
突然彼の眼の前を、ちょこちょこと足早にとおりすぎる可憐な中国少女を認めて、大尉は声をかけた。梨花は思わず、はっと竦《すく》んで美しい眉をよせ、
「え、どなたですの」
「梨花よ、僕だ」
「おおあなたは……」
「これ、しずかに。どうだね、杉田の容態は」
少女は、このとき急に悲しげに眼を伏せて、
「どうもよくありませんのよ。だってなかなか食事をおとりにならないし、それにいつもあなたのことばかり気にして考えこんでいらっしゃるんですもの」
川上機関大尉は、暗然と涙をのんだ。
「しかしあなたさまが御健在と知ったら、杉田さんはどんなに力がつくかしれませんわ。杉田さんに知らせてあげてはいけないのですか」
「うむ、――」と川上機関大尉は、腕をこまぬいて考えこんだが、ふと何か思いついたという風に、そっと梨花に耳うちをした。
「なあ、よいか。うまくたのむぞ」
梨花はこのときはじめてにっこり笑った。そして元来た方へ急足《いそぎあし》で引返していった。
迫り来る敵機
大胆にも飛行島の夜間偵察をおえた柳下航空兵曹長は、艦載機一号を操縦して暗の中を東へ東へとびつつあった。たよりになるのは、夜光の羅針儀と高度計と距離計とだけである。東へすすめば、本艦がひそかに待ちうけている海面へ出られるはずだった。しかしこの暗い、だだっぴろい海面で、果して本艦にうまくひろいあげられるであろうか。
だが柳下空曹長は、無類とびきり強い心の持主だった。過ぐる日中戦争で、七機の敵飛行機を撃墜している。
彼が敵機を見つけて一度これを撃墜《うちおと》そうと決心したら、どんなことがあっても撃墜さずにはおかない。他の敵機が横合からとび出してこようが、高射砲や高射機関銃陣地に近づこうが、また地上とすれすれの低空飛行になろうが、どこまでも追って追って追いまくる。彼は敵の息の根をとめるまでは、あくまで追跡の手をゆるめないのである。
そういうねばり強い男であったから、前方が暗につつまれて見えずとも、また海面がいかに広くとも、一向平気でとびつづけるのであった。
それはともかく、彼はまだ、英国艦隊が放った駆逐機六機が自分を追跡中であることは知らなかった。
英国艦隊は、すでに聴音機でもって柳下機の進む方向や高さをちゃんとしらべて、出動の駆逐機隊に知らせてあったのだ。
そのころ、わがホ型十三号潜水艦は、風雨はやや治りかけたが、まだ意地わるく荒れ狂う波浪にもまれながら、じっと海面に浮かんでいた。艦橋には四五人の人影がうごめいている。
「まだ柳下機の消息はないか」
と、頤紐をしっかりかけた水原艦長が、心配そうに先任将校をふりかえった。
「はあ、まだ本艦の聴音機には感じないようです」
「うむ、そうか」
あとは誰も黙って、何も見えない夜空をにらむばかりであった。
それから五分ばかりたって、艦橋当直の入野一等兵曹の声、
「副長。只今聴音機に飛行機の爆音が入りました」
「なに、入ったか」副長は水原少佐の方を向いて、
「艦長、聴音機が爆音をつかまえました」
「そうか。それはよかった。結果はどんな工合か」
と、艦長は聴音手の傍へ歩をうつす。
すると聴音手は、なぜか息をふうふう切っては、丙号聴音機をやけにぐるぐる廻しているのであった。
「おい間《はざま》。どうした」
と、艦長は、つと聴音手にすりよった。
「あ、艦長」
と間一等水兵はちょっと口ごもったが、次にとびだしてきたのは意外な報告!
「艦長。爆音が二方面から聞えます。西北西から聞えますのは弱く、東南から聞えますのは相当強くあります」
「なに、二方面から――」
この奇妙な報告に、艦橋につめていた乗組員はぎょっとした。
艦長はじっとうなずき、
「わかった。弱い爆音の方は柳下機であろう。もう一つの東南から来るのは油断がならんぞ。機数はわからんか」
「すくなくとも四機、あるいはそれ以上ではないかと思われます」
訓練された兵員は、それほど能力のない器械を時にその能力以上に使いこなす。事実、間聴音手の判断は、ちゃんと命中していたのである。それこそ柳下機に迫りくる英国駆逐機六機の爆音であった。
「距離は見当がつかんだろうな」
「はっ、不明であります」
柳下機が早くゴールに入るか、それとも英国駆逐機隊がそれより早くわが潜水艦の頭上にあらわれるか。
いずれにもせよ、柳下機の着水して無事艦内に収容せられることは、非常にむずかしいこととなった。
空爆下の着艦
黒一色の夜空を見あげ、しばし考えこんでいた艦長水原少佐は、このとき重大なる決心をしたものとみえ、右手を伸ばすと、はっしと艦橋をうった。
「発火信号、用意。赤星三点!」
ああなんという思い切った命令であろう。
敵の駆逐機隊は、頭上に迫りつつあるのだ。だからいま発火信号をすることは、柳下機に本艦のありかを知らせることにはなるが、同時に相手に、日本の潜水艦がここにおりますぞと、知らせるようなものである。そんなことをすれば、ホ型十三号自身、駆逐機隊から爆弾を落されることは明らかではないか。
しかも水原艦長は、決然として発火信号の用意を命じたのである。
やがて奥の方から、信号兵の声で、
「発火信号、赤星三点、用意よろし」
と、はっきり返事があった。
「うむ。――発射!」
どーん、ぱぱぱっと、赤星三点! きらきら光りながら、風に流れてゆく。
艦長以下、この発火信号がもたらす効果いかにと、石像のように艦橋に突立っている。
「聴音班報告。柳下機は近づきました」
「うむ」
と艦長は、うなる。
伝声管が鳴って、当直入野一等兵曹がかけよる。
「艦長、無電班報告。英海軍駆逐機隊の無電交信を傍受せり。方向は、東南東、距離不明なれども、極めて接近せるものと認む」
発信符号をしらべてあるから、無電の主は何者だと、すぐに分かるのだ。
これを聞いて水原少佐は、唇をかんだ。
しかしはじめの決意はすこしも変らなかった。
「艦長。監視班報告。左舷十度、高度五百メートルに艦載機の前部灯が見えます」
おお柳下機だ。いよいよ戻ってきたのだ。
「信号灯点火、本艦の位置を示せ」
号令とともに、艦首と艦尾に、青灯と赤灯とがついた。
「艦載機帰艦用意――探照灯、左舷着水海面を照らせ」
艦内は号令を伝える声と、作業にかけまわる水兵たちの靴音やかけ声で、火事場のような騒であった。
前檣からは、青白い探照灯がさっと波立つ海面を照らしつけた。
もうこうなっては何もかもむきだしだ。英国機はもう頭上に来ているかも知れない。が、今はそんなことを心配している場合ではない。
艦長水原少佐は厳然とかまえている。いざという時にびくともしない沈勇ぶりは、さすがにたのもしい限りだ。
爆音は、もうそこへ近づいた。
ばしゃーっという水音に続いて、どどどどどど。
探照灯に照らし出された海面へ叩きつけるようなフロートの響。
おおまぎれもなく柳下機だ。
機は水面を一二度弾んでから、プロペラーをぶりぶりぶりと廻転させつつ、たくみに本艦に接近してくる。
飛行班員は総員波にあらわれている甲板上で大活動を始めた。起重機の腕はしずかに横に伸びてゆく。その上によじのぼって繋留索を操っている水兵がある。いずれも人間業とも思えない敏捷さだ。
海面を滑って来た柳下機が、起重機の腕の下をくぐろうとした時、繋留索はたくみに飛行機をくいとめた。
水上機は波間より浮きあがった。
飛行帽に飛行服の柳下空曹長の姿が見える。
起重機はぐーっと動きだした。
艦橋の上では艦長以下が固唾をのんでこの繋留作業の模様をみつめている。
このとき艦橋当直下士官が叫んだ。
「艦長、聴音班報告です」
「おう、――」
「敵機襲来。その数六機。いずれも本艦頭上にあり。おわり」
「本艦頭上か。よし」
次は急降下爆撃とおいでなさるか。
「作業
前へ
次へ
全26ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング