から護送《ごそう》されて来た。青年は数日の懊悩《おうのう》にめっきり憔悴《しょうすい》して、極度の神経衰弱症に陥《おちい》っているらしく、簡単な訊問《じんもん》に対してもその答弁は案外手間がとれた。が、結局国太郎は前述の委細を全部自白させられたのである。そして直ちに問題となったのは土岐健助の行動であった。先ずその屍体遺棄の方法が咄嵯の手段として余りに計画的であった事。殊に、彼は国太郎に向って、
「喜多公が相棒だから――」と言っているが、事実その夜、田中技手補は非番であって、変電所の日記によってもそれは明らかな事であった。では何故土岐がこんな虚言《きょげん》を弄《ろう》したか?
 その時取調べ室の電話が突然響き渡ったのである。捜索主任は直ぐに受話器を取ったが、突然サッと顔色を変えた。そして国太郎の訊問を一時中止すると、二三の部下は何事か囁《ささや》いて、あたふたと一緒に自動車へ飛び乗った。
 夜は既に三更《さんこう》に近かった。
 自動車を棄てて主任が加藤牛肉店のくぐり戸を入ると、其処に張り込んでいた刑事が待っていて、直ちに奥の吉蔵の居間へ案内した。その部屋の一方の壁に仕掛けてあったのである。壁は刑事の手に依って扉《ドア》の如く左右に押し開けられ、忽ち間口《まぐち》一|間《けん》奥行《おくゆき》三尺ばかりの押入れが現われた。その押入れの中央に仏壇《ぶつだん》の様に設置してある大冷蔵庫。その扉《ドア》を開けて見せられた時、さすがの主任も「アッ」と顔を背けずにはいられなかった。中には若い女の太股のあたりから下の立ち姿、――草葡萄《くさぶどう》のくすんだ藍地《あいじ》に太い黒の格子《こうし》が入ったそれは非常に地味な着物であったが、膝頭《ひざがしら》のあたりから軽く自然に裾をさばいて、これは又眼も醒《さ》めるばかり真紅《まっか》の緋縮緬を文字通り蹴出《けだ》したあたりに、白い蝋《ろう》の様なふくら脛《ずね》がチラリと覗《のぞ》いている。何う見ても若い女の腰から下の立ち姿であった。言うまでも無くこれはお由の両脚で、同時に其処から両腕も発見された。これ等は時を移さず警察へ押収《おうしゅう》されたが、親分加藤吉蔵は既にお由殺しの有力な嫌疑者として、主任と入れ違いに拘引されていたのであった。
 やがて夜は明け放れた。世間は綻《ほころ》び初めた花の噂に浮き立っていたが、警察署内の取調
前へ 次へ
全14ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング