来るなり、由蔵の駆けて入った釜場の扉口《とぐち》で甲高《かんだか》い叫びを発した。
「大変です。お前さん、大変ですよお!」
続いて太い男の声で、
「電気を切ったぞお!」
と、再び由蔵が流し場へ戻って来た。
「さあ、電気は切りました」
「大丈夫だな。じゃ、早く――」
学生上りが、いらいらと促《うなが》すのを、臆病《おくびょう》そうに老人が尻込《しりご》みした。
「ええッ焦《じ》れってえ、もう大丈夫だというのになあ。そおれ!」
と、職人風の一人が、見るに耐《た》えかねたといったかたちで、さっと勢い込んで両手を湯槽に入れた時、ドヤドヤと向井湯の主人や、下足《げそく》の小供、脱衣場《だついば》の番人のお鶴《つる》などが駆けつけて来た。
「由蔵どうしたんだ、いったい?」
主人はこの椿事《ちんじ》に対して何等見当がつかないので、むしょうに怒りっぽく由蔵をきめつけようとした。
「どうもこうもねえ、感電で客が一人この湯ん中へ沈んじまったんだ。早く救け出さにゃ死んでしまわあな!」と職人風の一人が叫んだ。
「え、感電? そら大変だ、由蔵入れ!」
主人は仰山《ぎょうさん》に驚いて、顎《あご》で由蔵へ命令した。が、由蔵はと見ると、只もうおろおろとしながらも、何か気になるらしく、一向湯槽へ飛び込む勇気を持とうともせず、縁《ふち》へ掴《つか》まったまま、左右を見廻したり、肩を振ったりして埓《らち》が明かなかった。
「ええ、意気地《いくじ》なし!」
むっ[#「むっ」に傍点]とした語調で云い捨てるなり、学生風の男は人を待たずに飛び込んだ。続いて石鹸だらけの肉体を跳《おど》らせて、ザブンと荒々しく足を踏み入れた職人風の二人。彼等はもう必然的の労働の様に、妙に亢揚《こうよう》した息使いで各々足の先で湯の中を探って廻った。泥沼に陥没《かんぼつ》しかかった旅人のように、無暗矢鱈《むやみやたら》に藻掻《もが》き廻るその裸形《らぎょう》の男三人、時に赤鬼があばれるように、時にまた海坊主がのたうち廻るような幻妖《げんよう》なポオズ――だが、それも極めて短い瞬間の印象でなければならぬ。
突如、
「吁ッ、此処《ここ》に有《あ》った!」
と、職人風の一人が両手をさあッと挙《あ》げて頓狂《とんきょう》な叫びを発した。と、同時に、冷水管を通す円い穴の向うで、「きゃッ」という叫びが弾《はじ》かれた。――そ
前へ
次へ
全21ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング