電気風呂の怪死事件
海野十三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)井神陽吉《いがみようきち》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)近頃|大流行《だいりゅうこう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)むっ[#「むっ」に傍点]
−−
1
井神陽吉《いがみようきち》は風呂《ふろ》が好きだった。
殊《こと》に、余り客の立て混《こ》んでいない昼湯《ひるゆ》の、あの長閑《のどか》な雰囲気《ふんいき》は、彼の様《よう》に所在《しょざい》のない人間が、贅沢《ぜいたく》な眠《ねむり》から醒《さ》めたのちの体の惰気《だき》を、そのまま運んでゆくのに最も適した場所であった。
それに、昨日今日の日和《ひより》に、冬の名残《なごり》が冷《ひ》んやりと裸体《からだ》に感ぜられながらも、高い天井《てんじょう》から射《さ》し込《こ》む眩《まぶ》しい陽光《ひかり》を、恥《はずか》しい程全身に浴びながら、清澄《せいちょう》な湯槽《ゆぶね》にぐったりと身を横《よこた》えたりする間の、疲れというか、あの一味放縦《いちみほうじゅう》な陶酔境《とうすいきょう》といったものは、彼にとって、ちょっと金で買えない娯《たの》しみであったのだ。
陽吉の行きつけの風呂は、ちゃんと向井湯《むかいゆ》という屋号《やごう》があった。が、近頃|大流行《だいりゅうこう》の電気風呂を取りつけてあるところから、一般に電気風呂と称《よ》ばれていた。
「電気風呂はよく温《あったま》るね」などと、とにかく珍しもの好きの人気を博することは非常なものであったが、その反対に、入るとピリピリと感電するのを気味悪《きみわる》がる人々は、それを嫌って、わざわざ遠廻りしてまで他所《よそ》の風呂へ行くといった様に、勢《いきお》い、それは好《す》き好《ず》きのことではあるけれど、噂で持ちきっていたものである。
では、陽吉はどうかというと、決してその電気風呂が好きというのではなかった。ただ、元来《がんらい》無精《ぶしょう》な所から、何も近所にあるものを嫌ってまで、遠くの風呂へ行くにも及ぶまいじゃないかといった点で、別に是非《ぜひ》をつけてはいなかったのである。
尤《もっと》も、何時《いつ》であったか、彼の友人で電気技師を職としている茂生《しげお》というのと一緒に入
次へ
全21ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング