被害者の井神陽吉の身元を一見するのが目的であったことに間違《まちがい》はなかった。が、それを見ようとして、図らずもその調査項目の前に記されてあった文字が、彼をして一道《いちどう》の光明《こうみょう》を認めさせたのであった。それは――

[#ここから2字下げ]
微罪《びざい》不検挙(始末書提出)
活動写真撮影業及び活動写真機械及附属品販売業|並《ならび》にフィルム現像《げんぞう》、複写業《ふくしゃぎょう》
[#ここで字下げ終わり]
[#地付き]樫田武平(二四歳)
   (住所)
 といった、今日の事件に関係なく記入された覚《おぼ》え書きであったのだ。
 赤羽主任は、それをチラと見るや、忽《たちま》ちにして脳裡に蟠《わだかま》っていた疑問を一掃《いっそう》し得ることが出来たのだ。というのは、樫田武平なる青年の住所が、村山巡査の管轄区域内の者であること、その職業がこの事件の謎を解くに最も有力なものであること、それに微罪ながらも交番巡査に始末書を取られるといったような行状《ぎょうじょう》などからして、直覚的《ちょっかくてき》に犯人推定を試みたのであった。
 説明を聞いて、共に五里霧中《ごりむちゅう》にあった刑事連もひとしく同意見を陳《の》べるに到った。
 だが、何にせよ、その樫田武平の身柄を捜査してみなければ、或は現場不在証明《アリバイ》などの懸念《けねん》もあるので、色めき立った刑事連は、赤羽主任の命を待つものの様にその面を仰《あお》いだ。
 と、赤羽主任は、何故か悠然《ゆうぜん》と構えて急ぐことを欲《ほっ》せぬもののようである。
「非常線は張ってある。本署へ行けばきっと捕っているに違いないよ!」
 先刻《さっき》までの陰鬱《いんうつ》そうな顔色にひき代えて、また何と云う暢気《のんき》さだろう!


     3


 だが、赤羽主任の推定が真実《ほんとう》であったことは、一同が向井湯を引上げて本署へ立ち帰った時に判明した。
「主任殿、御苦労さまでした。非常線にひっかかった怪しい奴は、みんな留置所《りゅうちじょ》へ打《ぶ》ち込んであります。そして、たった一人|全《まった》くおかしな奴がいるんです……」
 一行の帰署《きしょ》を待ち構えていたもののように報告する一人の刑事の言葉を聞いて、赤羽主任はおっ冠《かぶ》せて云った。
「……束髪の女装をした奴で、名は樫田武平とね、然《
前へ 次へ
全21ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング