んけい》に結びつけてしまった。第三の惨劇《さんげき》もコックの春吉の手で行われたが、それは鈴江への脅迫材料になると共に、又自分の重荷《おもに》にもなってしまった。二人はお互《たがい》の行動について極度の注意を払った。一方が、その筋へ一方を訴えて死刑台へ送れば、次の日には自分も必ず捉《とら》えられて死刑台へ送られねばならなかったのである。二人は、別々に、この点について理解し、相手から脱《のが》れる方法に苦心し合った。その結論は、唯一つあった。相手の生命をとってしまうことだ。この外《ほか》に、生きる途《みち》はないと知った彼等は、お互に相手の隙《すき》を覘《ねら》い合った。だが第三の惨劇で、いよいよこれ迄の犯跡《はんせき》が曝露《ばくろ》しそうになったのをみてとった彼等二人は、朝の太陽が東の地平線から顔を出す前にこのカフェから手をたづさえて遁走《とんそう》してしまったのである。いや、この市街から永遠に去って行ったのである。敵《かたき》同士の不思議な旅が始まった。怪奇に充ちた生活がはじまった。彼等は、外《ほか》から見れば、羨《うらやま》しいほど仲のよい、そして慎《つつし》みのある若い男と女と
前へ 次へ
全35ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング