んでも帰宅を許そうとしない松竹梅の札をつけた監督連だった。
 一行六人は、毎日することもなく一室に閉じこめられ、飽食《ほうしょく》していた。
 或る日、五郎造親方は、只一人呼び出された。左官の仕事道具をもって出てこいというのであるから、これは仕事が出来たのに相違ないと思った。珍らしいことだ。これで四日間というものを、仕事なしで暮したわけだ。
 五郎造親方は、久しぶりで長い廊下をとおり、見馴れた小さなくぐり戸から、例の工事場へ入っていった。だが彼の一生において、このときぐらい胆《きも》を潰《つぶ》したことはなかった。
「呀《あ》っ、――」
 といったきり、彼は腰をぬかして、へたへたと漆喰《しっくい》の上に坐ってしまった。
 見よ! さきごろまでは、何一つ入れてないがらんとした空《あ》き部屋だったのが、今はどうであろうか。その口径、およそ五十センチに近いと思われる巨砲が、彼の塗りこんだ漆喰の上に、どっしりと据えられてあるではないか。それは主力戦艦の主砲よりはるかに長さは短いが、それでも砲身の全長は五メートル近くもあった。砲の胴中は、基部《きぶ》において直径が一メートル半ぐらいあった。ずんぐ
前へ 次へ
全42ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング