ののった指揮機が、翼を左右にふった。
「あれッ。あんなことをして、のんきに、遊んでやがる」
 それが指揮機の発した戦闘命令だとも知らず、ピート一等兵は、のんきな解釈をしている。
「戦闘開始。各個にうて!」
 機長が、りんりんたるこえで、号令をくだした。
 すると、全機は、隼《はやぶさ》のように、日本機の編隊のうえにとびかかっていった。ピート一等兵は、びっくりして、機銃にしがみついた。照準をあわせたり、引金をひくどころではない。


   妙な空中戦


「おい、なぜうたないのか。こら、ピート一等兵!」
 機長の、おこったようなこえである。
「はい。今、うちます。しかし機長どの。自分は戦車の銃手はつとめましたが、飛行機の上の射撃はまだ教育をうけておりません。参考書でもあったら、ちょっと……、ここへ放ってください」
「ばかをいえ。今になって、参考書をよんで間にあうか……。あっ、前に、日本機がいるじゃないか。向うがうたないさきに、おいピート一等兵、うて!」
「困ったなあ。うてといわれても、どうしてねらったらいいか、困ってしまうではありませんか」
「照準具がついているじゃないか。それを見て、ねらえ」
「この照準具には輪がついていますね、どうするのですか」
「飛行機のスピードによって、ちがった輪の上に飛行機の胴をねらうのだ。飛行機はその中心の円に向うようにしろ。一番外の輪が、時速六百キロ、次は五百、次は四百という風に、中心へ来るほど、時速が少くなっているんだ。わかったろう」
「わかりませんなあ」
「早く、うて。間にあわないじゃないか。うて、うて何でもいいからうて。こっちがうたないと、敵は、こっちに弾丸がないのだと思って、安心して、第一番にねらわれるからなあ。うて、うてッ」
「困ったなあ。――パイ軍曹どの、ここへ来て、自分に代ってうってください」
「いやだ。おれは、おれの持ち場がある。ピート一等兵。はやく、うて!」
「いやになっちまうな。地底戦車兵に、飛行機のうえで射撃をしろなどと命令するのは、らんぼうな話だ。うてといわれれば、うつが、どんなことが起っても、自分はしらんぞ」
 ピート一等兵は、泣き面をして、機銃の引金に指をかけた。
「ええと、あの日の丸をうつか。ええと、こうねらってと。それから、こういう風に引金をひいてと……」
 たたたン、たたたたン。
 機銃は呻《うな》りだし
前へ 次へ
全59ページ中50ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング