なんどき面倒《めんどう》なことが発生するやも知れず、かくてはわたくしが傍杖《そばづえ》をくうおそれがあるので迷惑だから、道中《どうちゅう》だけを特に変装して貰うことにした。それで特使は、あの髭《ひげ》を反対の方向へカイゼル髭にぴーんとひねり上げたものである。


     2


「金博士よ、ぜひとも聴き入れてください。そうでないと、折角《せっかく》わしが特使に立った甲斐《かい》がないというものだ」
 金博士は、後向きに椅子に腰をかけて、西瓜《すいか》の種をポリポリ齧《かじ》っている。さっきから何ひとつろくに返事をしない。
「ねえねえ金博士。博士は、わしが好んで特使に立ち、好んで味噌《みそ》をつけるのだといわれるでしょうが、わしは自分の名声のために特使に立ったのではない。わが国の存亡《そんぼう》の決まる日がすぐそこに見えているために、これが最後のチャンスと奮《ふる》い起《た》って立ったのだ。どうぞ愍《あわれ》みたまえ」
 ネルスキーの熱演に拘《かかわ》らず、金博士は依然として後向きになって西瓜の種をぽりぽり噛みつづける。そこでネルスキーの顔色が、また一段と赤くなって来た。それは大焦燥《だいしょうそう》のしるしである。
「おお金博士、なぜ黙って居られる。ふん、そうか。さっきから、わしがあれほどくどくどといっても返事をしないところをみると、さすがの金博士も、わが宰相が持ちだした問題があまりにむつかしいために、手出しが出来ないのだな。それに違いない。それ故《ゆえ》、ろくろく口もきかないのだ」
 ネルスキーは、ついに勘忍袋の緒を切らしたという風に、あくどい罵言《ばげん》をはきはじめた。それでも金博士は、やはり西瓜の種を喰《くら》うことだけに口をうごかして、ネルスキーのためには応《こた》えない。が、今度だけは博士の眼がぎょろりと光ったのは、多少ともネルスキーの言葉が博士の皮膚の下まで刺《さ》したものらしい。
「そうじゃないかね金博士。お前さんは、この広い世界に只一人しかいないオールマイティーの科学者だということであるが、へん、オールマイティーが聞いてあきれるよ。ダイヤのクイーンか、クラブのジャックぐらいのところだろう。ねえ、そうじゃないか。わが聯邦が今死守しているシベリア地方から、あの呪《のろ》わしい雪と氷とを奪い去るくらいのことが、お前さんに出来ないのかね。シベリアの各港を
前へ 次へ
全11ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング