み乾《ほ》した。私は狐に鼻をつままれているような気がしたが、アルコールときては目がないので、目の前の無色のカクテルを(彼は黄色だというのを)ググッと一と息に飲んだ。
「それでいい。それでいい。大いに愉快だ」
5
辻永は大変興奮してきたようだった。この分では今に酔払って前後《ぜんご》がわからなくなるのであろう。私は今のうちに、先刻《せんこく》の話を聞いて置こうと考えた。
「あの話ネ、かゆくなるというのは、どういうわけなのだ」
「かゆくなるわけかい。ウン、話をしてやろう。――西洋に不思議な酒作《さけづく》りがある。それは禁止の酒を作っては、高価ですき[#「すき」に傍点]者《しゃ》に売りつけるのだ。法網《ほうもう》をくぐるために、酒瓶《さかびん》の如きも普通のウイスキーの壜に入れ、ただレッテルの上に、玄人《くろうと》でなければ判らない目印《めじるし》を入れてある。こうした妖酒《ようしゅ》のあることは君にも判るだろう」
「……」私は黙って肯《うなず》いた。それは例の媚薬《びやく》などを入れた密造酒のことを指すのであろう。
「これは大変に高価なもので、到底《とうてい》日本などには入って来ないわけのものだが、だが一本だけ間違ってこの銀座に来ているのだ。或るバーの棚《たな》の或る一隅《いちぐう》にあるんだ。ところがそのバーの主人も、その酒の本当の効目《ききめ》というものを知らないのだから可笑《おか》しな話じゃないか」
「それでは若《も》しや……」
「まア聞けよ」と辻永は私を遮《さえぎ》った。「その酒は滅多《めった》に客に売らないのだ。だが特別のお客に売ることがあるし、また間違って売る場合もある。それはバーの主人がときどき休む月曜日の夜に、不馴《ふな》れなマダムが時々こいつを客に飲ませるのだ。勿論《もちろん》マダムはそんな妖酒とは知らず、安ウイスキーだと思って使ってしまうのだ。――ところでこの酒を飲まされたが最後大変なことになる」
「ナニ大変なこと!」
「そうだ。大変も大変だ、自分の身体が箱詰《はこづ》めになってしまうんだ。無論《むろん》息の根はない。再び陽の光は仰《あお》げなくなるのだ」
「オイ辻永。その洋酒の名を早く云ってしまえよ」と私は卓子《テーブル》から立ち上った。
「まア鎮《しず》まれ。鎮まれというに」彼はいよいよ赤とも黄とも区別のつかぬ顔色になって、
前へ
次へ
全13ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング