地獄街道
海野十三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)舗道《ほどう》から
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)かゆい[#「かゆい」に傍点]
−−
1
銀座の舗道《ほどう》から、足を踏みはずしてタッタ百メートルばかり行くと、そこに吃驚《びっくり》するほどの見窄《みすぼ》らしい門があった。
「おお、此処《ここ》だ――」
と辻永《つじなが》がステッキを揚《あ》げて、後から跟《つ》いてくる私に注意を与えた。
「ム――」
まるで地酒《じざけ》を作る田舎家《いなかや》についている形ばかりの門と選ぶところがなかった。
「さア、入ってみよう」
辻永は麦藁帽子《むぎわらぼうし》をヒョイと取って門衛に挨拶《あいさつ》をすると、スタコラ足を早めていった。私も彼の後から急いだけれど、レールなどが矢鱈《やたら》に敷きまわしてあって、思うように歩けなかった。そして辻永の姿を見失ってしまった。
私は探偵小説家だ。辻永は私立探偵だった。
だから二人は知り合ってから、まだ一年と経たないのに十年来の知己《ちき》よりも親しく見えた。それはどっちも探偵趣味に生くる者同士だったからであった。しかし正直のところ辻永は私よりもずっと頭脳《あたま》がよかった。彼は私を事件にひっぱりだしては、頭脳の働きについて挑戦するのを好んだ。それは彼の悪癖《あくへき》だと気にかけまいとするが、時には何か深い企《たくら》みでもあるのではないかと思うことさえあった。
「オーイ。こっちだア――」
思いがけない方角から、辻永の声がした。オヤオヤと思って、声のする方に近づいてゆくと一つの古ぼけた建物があった。それをひょいと曲《まが》ると、イキナリ眼前《がんぜん》に展《ひろ》げられた異常な風景!
夥《おびただ》しい荷物の山。まったく夥しい荷物の山だった。山とは恐らくこれほど物が積みあげられているのでなければ、山と名付けられまい。――さすがは大貨物駅《だいかもつえき》として知られるS駅の構内《こうない》だった。
辻永は大きな木箱《きばこ》の山の側に立って、鼻を打ちつけんばかりに眼をすり寄せている。早くも彼氏、何物かを掴《つか》んだ様子だ。小説家と違って本当の探偵だけに、いつでも掴むのがうまい。あまりうまいので、私はときどき自分が小説家たることを忘れて彼
次へ
全13ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング