ている。それは巨大な鉄筋《てっきん》コンクリートで築《きず》いた垣《かき》であった。水をせきとめるための巨大な壁であった。
三角岳の大ダムと呼ばれていた。
このダムによって、せきとめた水が、高いところから下に落ちるとき水力発電するのだった。水はこの広い山岳地帯《さんがくちたい》を縫《ぬ》って麓《ふもと》へ流れるまでに十ケ所でせきとめられ、そこに一つずつ発電所がある。つまり連続して、十ケ所で水力発電をするのだった。
この大じかけな発電系に、水を一年中いつでも十分に送れるように、この三角岳の大ダムはものすごく多量の水をたくわえている。
この大ダムは、日本一の巨大なものであった。しかしこのダム工事は、建設のとき非常に急がされたので、少々失敗したところがあった。そんなことがなければ、このダムは今より三割も多くの水を、たくわえることができたであろう。
この大ダムの西の端に、一つの建物がある。ここには、ダムの水位《すいい》を測定《そくてい》する人たちが詰めている。そのほかに、ダムを見まわる監視員《かんしいん》も、この建物を足がかりとして出はいりしている。
だが、いつもの日は、この建物の
前へ
次へ
全194ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング