ら一同は、また歩きだして、地階へのおり口の方へ向かった。
 機械人間は、あいかわらず、やかましい音をたてて一同のうしろからくっついて来る。
 はじめは、おもしろがっていた少年たちも、なんだか気味がわるくなってきた。
 博士は、歯をくいしばって、地階へ早くおりたいものと、足を床《ゆか》にひきずりながら進んでいく。見るもいたましい姿だった。
 階段をおりていった。
 幅のひろい階段は螺旋型《らせんけい》にぐるぐるまわっている。
 地階へおりることができた。天井の高い広間がつづいていて、各室は明るく照明されていた。しかし、さっきの爆発は、この地階にもある程度の損害をあたえていた。それは、見とおしのできる通路のところへ、部品や鉄枠《てつわく》などが、乱雑《らんざつ》に散らばっているのでそれと分かる。
 博士が心配すると思って、少年たちは、壁にぼっかりあいた穴や、こわれた戸棚《とだな》を見ても、あまり大きなおどろきの声を出さないことにした。
 目の見えない博士のいうとおりに、地階の中をあっちに歩き、こっちに歩きして、ついに探しているものの前に出ることができた。
「ああ、この機械にちがいないです。『遠距離《えんきょり》制御台RC一号』というネーム・プレートがうちつけてありますよ」
 戸山が、博士にいった。
「おお、それじゃ、で、どうじゃな、機械はこわれているかね」
「べつにこわれているようにも見えません」
「機械は動いているのかね」
「さあ、どうでしょう。機械が動いているかどうか、どこで見わけるのですか」
「パネルに赤い監視灯《かんしとう》がついていれば、機械に電気がはいっているのだ。それから計器の針を見て――」
「ちょっと待ってください。監視灯は消えています」
「消えているか。機械の中に、どこかに電灯がついていないかね」
「なんにもついていません。この機械に電気は来てないようですよ。あ! そのはずです。電源《でんけん》の線がはずされています」
「ふーん。それではこの旧式の制御台も動いていないのだ。待てよ、わしが来る前に、スイッチを切ったのかもしれん。君、戸山君。パネルに手をあててごらん。あたたかいかね、つめたいかね」
「つめたいですよ。氷のように冷《ひ》えています」
「え、つめたいか。するとこのところ、この制御台を使わなかったのだ。はてな。するといよいよわけが分からなくなった
前へ 次へ
全97ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング