は、側《そば》で聞いていて、かなりうるさいいびきだったが、きょうばかりは、そのいびきが三郎を元気づけた。
「ああ艇長は、どうしていられるのかしら」
 三郎は、急に艇長のことが心配になったものだから、仕切りの扉のところへいって、そのうえをどんどんと叩《たた》いた。
「艇長、どうしておられますか。異状はありませんか。辻艇長!」
 三郎は、大声でどなった。
 だが、仕切りの扉の向こうから聞えるものは、あいかわらず、ほらの貝をふきたてるような艇長のいびきだけであった。
「艇長、艇長。重力装置が停まっていますが、そっちには異状ありませんか」
 どんどんどん。
 三郎は、やけになって、扉を叩いた。すると、
「あっ、ああーっ」
 艇長の、のびをする声がきこえた。
 ところが、この声は、寝床のうえから聞えず、とんでもないところから聞えたから、三郎は、面《めん》くらった。それは、どう考えても、仕切りの扉のすぐ裏のところで、しかも天井とすれすれまでにのぼっていられるようにしか考えられなかった。
「艇長、大丈夫ですか」
「なんだ、どうしたのか。わしの寝床を、どこへ持っていったか」
 艇長は怒っていられる。
「艇長。只今《ただいま》、重力装置が故障であります」
「なに、重力装置の故障か。それは……」
 といいかけたとたん、三郎の身体は、急に目に見えないもののために、すがりつかれたような気がした。
 ぴしゃん! 室内は、もうもうと煙立つ。煙ではない湯気であった。
(重力装置が直ったんだな)
 と、三郎の頭の中に、そのことが稲妻《いなずま》のようにひらめいたが、とたんに、横の仕切りの扉の向こうに大きなもの音があった。
 どすーん。床が、びりびりと震動した。
(あっ、艇長が天井から墜落されたのでなかろうか)
 三郎は、あの大きなもの音こそ、艇長の大きなからだが床をうった音だと思った。
「艇長。どうされました」
「ああ風間か。わしのことなら、大丈夫じゃ。今、下におりる」
 下におりる。
 艇長の声は、三郎の考えていたのとはちがって、やはり天井の方からきこえた。
 仕切りの扉が、細目にあいた。そして艇長の顔が、鴨居《かもい》のところから、こっちをのぞいた。
「ああ、艇長。よく、お落ちになりませんでしたねえ」
 と、三郎がため息をつくと、艇長は、仕切りの扉をぎしぎしならしながら、それを伝って下へおりな
前へ 次へ
全58ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング