大宇宙遠征隊
海野十三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)噴行艇《ふんこうてい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)艇長室|附《つき》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)そのよ[#「よ」に傍点]がいけない。
−−

   噴行艇《ふんこうてい》は征《ゆ》く


 黒いインキをとかしたようなまっくらがりの宇宙を、今おびただしい噴行艇の群が、とんでいる。
「噴行艇だ!」
 噴行艇といっても、なんのことか、わからない人もあるであろう。噴行艇は、ロケットとも呼ばれていた時代があった。飛行機は、空をとぶことができるが、空気のないところではとべない。しかし噴行艇は、空気のないところでも、よくとべるのだ。艇尾《ていび》へむけ、八本の噴管《ふんかん》から、或る瓦斯《ガス》を、はげしく噴《ふ》きだすと、そのいきおいで、艇は前方にすすむのである。艇尾には、舵《かじ》があって、これをうごかすと、とびゆく方向は、どうでもかわるのであった。大宇宙をとぶには、飛行機ではとてもだめであるが、この噴行艇なら、瓦斯のつづくかぎり、大宇宙をとぶことができる。
 飛行機時代から、次にこの噴行艇時代にうつっていった。
 それとともに、人間の目は、地球からはなれ、さらに遠い大宇宙へむけられたのであった。
 今、おびただしい噴行艇の群も、大宇宙をとんでいく。
 砲弾を大きくして、尾部に――噴管をつけ、そして大きな翼をうしろの方まで、ずっとのばすと、それはそっくり噴行艇の形になる。
 銀白色のうつくしい姿の噴行艇だった。その胴に、ときどき前にいく僚艇《りょうてい》の噴射瓦斯が青白く反射する。また、ときおりは、空を一杯《いっぱい》に、ダイヤモンドをふりまいたような無数のかげが艇の胴のうえに、きらりと光をおとすこともあった。
 ごうごうたる爆音をあげて、とびゆく噴行艇の群!
 右まきの螺旋形《らせんけい》をつくって、行儀《ぎょうぎ》よくとんでいく噴行艇群だった。
 群は、前後に、いくつかのかたまりになって、無数の雁《がん》の群がとんでいるのと、どこか似たところがあった。
 噴行艇の胴に、黄いろい鋲《びょう》のようなものが並んでみえる。しかし、それは鋲ではない。丸窓なのである。
 丸窓の類は、一つの噴行艇について、およそ百に近かった。その黄い
次へ
全58ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング