わに並んでいた。隅には小さい鉄工場ほどの工具機械が据《す》えつけてある。それと反対の東側の窓ぎわには紫色の厚いカーテンが張ってあって、その上に大きな寝台があり、その上に竹田博士の惨死体《ざんしたい》が上を向いて横たわっていた。
係官は、博士の死体のまわりに蝟集《いしゅう》した。実に見るも無惨な死にざまであった。顔面はグシャグシャに押し潰され、人相どころの騒ぎではなかった。もし赤い血にまみれ一本一本ピンと立った頤髯《あごひげ》の根もとに、ひとつかみほどの白毛《しらが》を発見しなかったら、これを博士と認知するのが相当困難であったろう。竹田博士は年歯《ねんし》僅かに四十歳であるのに、不精《ぶしょう》から来た頤髯を生やしていたが、どういうものかその黒い毛に交《まじ》って、丁度頤の先のところに真白なひとつかみの白毛が密生していることで有名だった。
帆村は、竹田博士の死体をちょっと覗いていただけで、間もなく鳩首《きゅうしゅ》している係官の傍を離れた。そして彼は、室内を改めてズーッと見廻したのであった。
そのとき彼の眼についたのは、器械棚と並んで大きな棺桶を壁ぎわに立てかけたような函《はこ》の中に納まっている鋼鉄製の人造人間であった。それは人間より少し背が高く中世紀の騎士が、ふたまわりほど大きい甲冑《かっちゅう》を着たような恰好をしていて、なかなか立派なものであった。そして頤の張った顔を正面に向け、高い鼻をツンと前に伸ばし、その下に切り込んだ三日月形の口孔《こうこう》の奥には高声器が見え、それから円《つぶ》らな二つの眼は光電管でできていた。また両の耳は、昔|流行《はや》ったラジオのラッパのように顔の側面に取りつけられ、前を向いたラッパの口には黒い布《きれ》で覆いがしてあった。
人造人間に近づいて、しばらく見ていると、どこからともなくギリギリギリという低い音がしているのに気がついた。
「オヤ」
と思った帆村は、試みに人造人間の鋼鉄張《こうてつばり》の胸に、耳を押しつけてみた。すると愕いた事にヒヤリとするだろうと思った鉄板が生暖く、そしてその鉄板の向うにギリギリギリという何か小さい器械が廻っているらしい音を聞きとることができた。
「ほう、この人造人間は生きているぞ」
彼は目を瞠《みは》って、改めてこの人造人間を眺めなおした。そのとき彼は、実に愕くべき発見をしたのだった。
前へ
次へ
全17ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング