あくびをした。そのとき奥から、高級船員があらわれて、こえをかけた。
「おい、あくびなんかするなよ。そのあいだに、船客切符の番号でもあわしておけ」
 つまらないところを見られたものだと、切符掛の船員は、ぶつぶついいながら、一号二号三号と切符をそろえだした。彼は、もうすこしで全部の切符をかぞえおわろうとしたとき、船客がひとりそこへ出てきた。
「もしもし切符はこっちへください」
 そういって、船員が手を出した。見ると、その船客というのは一人の少年だった。少年の顔をみると、切符掛の船員は、あれっ、へんだなと、こころのなかで、さけんだ。
「ああ切符なら、これです」
 少年は、十九号と番号のうってある切符をさしだした。切符掛が切符をうけとろうとすると、かの少年はあわてて、手をひっこめた。
「ま、待ってください。いま船をおりるわけじゃないんです」
「だって、船はここでおしまいですよ。早くおりてください」
「それはわかっていますよ。しかし僕の妹がどこへいったのか、見えないんです」
「えっ、なんですって」
「さっきから妹のマリ子を船内あちこちとさがしているんですが、どこへいったのか、いないんです。僕、困っちゃったなあ」
 少年は、ほんとうに困っているらしくみえる。だが、船員は、この少年のふるまいを、たいへんあやしいとにらんだ。
「もしもし、ちょっとその切符をみせなさい」
「切符よりも妹をはやくしらべてください」
「いやいやそうはいきません。その切符はあやしいですぞ。君は十九号という切符をもっているが、ほら、これをごらんなさい。十九号という切符は、もうすでに私がちゃんとお客さまからいただいてある。君のもっている切符は、にせ切符だ。君は、どこからそんなにせ切符をもってきたのか。それともじぶんでこしらえたのか。これ、もうにがさんぞ」
 そういって切符掛は、少年にとびつくがはやいか、力にまかせてねじふせてしまった。この少年の顔をよくみると、ふしぎにも、正太少年と、そっくりの顔をしていた。


   ほんとうの切符


 このしらせが、船長のところへいった。船長はおどろいて出口のところへとんできた。
「ふーん、やっぱり君だったか。どうしてにせ切符をもっているのか、へんじをしたまえ」
「おじさんがたは、僕の切符をにせ切符だ、にせ切符だというが、なぜそういうんです。この切符は、ちゃんとお父さんに買
前へ 次へ
全58ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング