た。そのような危機《ピンチ》を、白石右策博士は見事にすくったのだった。柿丘にしてみれば、博士に救われたのは、病気ばかりではなく、彼の社会的地位も、彼の家庭も、彼の財産も、ことごとく博士の手によって同時に救われたことになるのだった。博士のサナトリューム療院から退院するという日、柿丘は博士の足許にひれふして、潸然《さんぜん》たる泪《なみだ》のうちに、しばらくは面をあげることができないほどだった。
 柿丘秋郎と白石博士との両家庭が、非常に親しい交際《つきあい》をするようになったのは、実にこうした事情に端《たん》を発していた。


     2


 この二組の夫婦は、しばしば一緒になってお茶の会をしたり、その頃|流行《はや》り出したばかりの麻雀《マージャン》を四人で打ったり、日曜日の午後などには三浦《みうら》三崎《みさき》の方面へドライヴしてはゴルフに興《きょう》じたり、よその見る眼も睦《むつま》じい四人連れだった。しかしながら、博士と雪子夫人と、柿丘と呉子《くれこ》さんとの関係は、いつまでもそう単純ではあり得なかった。
 そのことを始めて僕が知ったのは、或る夏の終り近い一日だった。雪子夫人には、博士との間にどういうものか子種《こだね》がなかった。それで多量の閑暇《かんか》をもてあましたらしい夫人は、間もなく健康を恢復《かいふく》して更生《こうせい》の勢いものすごく社会の第一線にのりだして行った柿丘秋郎の関係している各種の社会事業に自らすすんで、世話役をひきうけたのだった。その夏は、海岸林間学校が相模湾《さがみわん》の、とある海浜《かいひん》にひらかれていたので、柿丘夫妻は共にその土地に仮泊《かはく》して、子供たちの面倒をみていた。一方雪子夫人は、東京の郊外を巡回する夏期講習会の幹事として、毎日のように、早朝から、郊外と云っても決して涼しくはない会場に出向いては、なにくれと世話をやいていたのだった。
 そこで僕自身のことを鳥渡《ちょっと》お話して置かねばならないが、僕は元来、柿丘と郷里の中学を一緒にとおりすぎてきた、いわゆる竹馬《ちくば》の友《とも》というやつで、僕は一向金もなく名声もない一個の私立中学の物理教師にすぎなかったのであるが、幼馴染というものはまことに妙なもので、身分地位のまるっきり違った今日でも真の兄弟のように呼びかけたり、吾儘《わがまま》を云いあうことがで
前へ 次へ
全21ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング