振動魔
海野十三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)先《ま》ず
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)友人|柿丘秋郎《かきおかあきろう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+丑」、第4水準2−12−93]《ね》じこんだり
−−
1
僕はこれから先《ま》ず、友人|柿丘秋郎《かきおかあきろう》が企てた世にも奇怪きわまる実験について述べようと思う。
柿丘秋郎と云ったのでは、読者は一向興味を覚えないだろうと思うが、これは無論、僕が仮りにつけた変名であって、もしもその本名を此処に真正直《ましょうじき》に書きたてるならば、それが余りにも有名な人物なので、読者は吁《あ》ッと驚いてしまうだろう。それにも拘《かかわ》らず、敢えてジャーナリズムに背《そむ》き、彼の本名を曝露《ばくろ》しない理由は――と書きかけたものの、僕は内心それに言及《げんきゅう》することに多大の躊躇《ちゅうちょ》を感じていることを告白せねばならない――彼の本名を曝露《ばくろ》しない其の理由は、彼の妻君である柿丘呉子《かきおかくれこ》を、此後に於ても出来得るかぎり苦しめたくないからなのである。呉子さんは野獣的な今の世に、まことに珍らしいデリケートな女性である。それをちょっと比喩《たと》えてみるなれば、柔い黄色の羽根がやっと生えそろったばかりのカナリヤの雛仔《ひな》を、ソッと吾《わ》が掌《て》のうちに握ったような気持、とでも云ったなら、仄《ほの》かに呉子さんから受ける感じを伝えることができるように思われる。庭の桐《きり》の木《き》の葉崩《はくず》れから、カサコソと捲きおこる秋風が呉子さんの襟脚《えりあし》にナヨナヨと生え並ぶ生毛《うぶげ》を吹き倒しても、また釣瓶落《つるべお》ちに墜《お》ちるという熟柿《じゅくし》のように真赤な夕陽が長い睫《まつげ》をもった円《つぶ》らな彼女の双《そう》の眼を射当《いあ》てても、呉子さんの姿は、たちどころに一抹の水蒸気と化して中空に消えゆきそうに考えられるのだった。ああ僕は、あだしごとを述べるについて思わず熱心でありすぎたようだ。
このような楚々《そそ》たる麗人《れいじん》を、妻と呼んで、来《きた》る日《
次へ
全21ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング