した上で、手でもってその缶を握って振動を止めるのである。そのとき耳を澄ませて聴くならばいま叩いた缶は手でおさえて振動をとどめたにも拘《かかわ》らず、それと同じような音色《ねいろ》[#「音色」は底本では「音音」]の音が、かなり強くきこえるではないか。はて、その音は、何処で鳴っているのだろうか。
 よく気をつけてみるなれば、あとから糸をつけて釣《つ》るした叩きもしないドロップの缶が、自然にグワーンと鳴っているのである。これを共鳴現象《きょうめいげんしょう》というが、二つある振動体が同じ振動数をもっているときには、一方を叩くと振動が空中をつたわって他のものを刺戟することとなる。その刺戟がもともと同じ性質の刺戟だもんで、棒で叩かれたと同じ効果《ききめ》をうけ、そいつも鳴り出すのだ。ちょっと考えると、それは一方が鳴ると、それについて自然に応《こた》えるかのように鳴り始めるようにみえるのだ。若《も》し、別にそっと釣して置いた振動体が寸法のちがうものであっては効果《ききめ》がない。例えば大きい缶詰の空《あ》いたものなんかでは駄目である。つまり振動数が同じでないものでは駄目である。
 あとは釣るした缶に、飯粒《めしつぶ》かなんかを、ちょっと付着させた上で、もう一度始めに釣した缶をグワーンと、ひっぱたいてみると、あとから釣るした缶がたちまち振動して鳴りだすのは勿論のことであるが、見て居ると、缶《かん》の壁があまりに強く振動するものだから、其のうちにとうとう、密着していた飯粒が剥《は》がれてポロリと下に落ちてくるのである。――こいつを使って堕胎《だたい》をやらせようというのが、柿丘秋郎の魂胆《こんたん》だった。
 子宮《しきゅう》は茄子《なす》の形をした中空《ちゅうくう》の器《うつわ》である。そう考えると、子宮にもその寸法に応じた或る振動数がある筈だ。妊娠後|二《フ》タ月や三月や四月の胎児は、ドロップの缶に付着した飯粒《めしつぶ》も同然で、ほんの僅かの力でもって子宮壁に付着しているのだった。注射器を使って子宮の中に剥離剤を注入すれば、その薬品が皮膚を蝕《おか》すため、胎児と子宮壁とをつないでいる部分の軟《やわらか》い皮が腐蝕して脱落し、堕胎の目的を達するのだった。それを機械的にやるのが、柿丘秋郎のとろうという方法であって、雪子夫人の外部から、強烈な特定振動をもった音を送ってやると子宮は
前へ 次へ
全21ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング