理学士の研究室が不可解な襲撃《しゅうげき》をうけたことだった。
 これは午前二時前後の出来ごとだったけれど、警視庁へ報告されたのはもう夜明けの五時頃だった。場所が場所であるし、赤外線男の噂《うわ》さの高い折柄《おりから》でもあったので、直《ただ》ちに幾野《いくの》捜査課長、雁金《かりがね》検事、中河予審判事《なかがわよしんはんじ》等、係官一行が急行した。
 取調べの結果、判明した被害は、深山研究室の扉《ドア》が破壊せられ、あの有名なる赤外線テレヴィジョン装置が滅茶滅茶に壊《こわ》されているばかりか、室内のあらゆる戸棚《とだな》や引出しが乱雑に掻《か》き廻《まわ》され、あの装置に関する研究記録などが一枚のこらず引裂かれているというひどい有様《ありさま》だった。
 襲撃されたところは、もう一ヶ所あった。それは深山研究室に程近い研究所の事務室だった。ここでも同じ様な狼藉《ろうぜき》が行われているのみか、壁の中に仕掛けられた額《がく》のうしろの隠《かく》し金庫が開かれ、現金千二百円というものが盗まれてしまった。
 さて当の深山理学士は、当夜《とうや》例のとおり、研究室内に泊っていた筈だが、どうしていたかと云うと、赤外線男のために、もろくも猿轡《さるぐつわ》をはめられ両手を後《うしろ》に縛《しば》られて、室内にあった背の高い変圧器のてっぺんに抛《ほう》りあげられて、パジャマ一枚で震《ふる》えていた。これを発見したのは係官の一行だった。
「この事件を真先《まっさき》に発見したのは、誰かネ」
 と幾野捜査課長は、走《は》せ集った研究所の一同を見廻《みま》わしていった。
「儂《わし》でございます」年寄の用務員が云った。「儂は毎晩研究所を見廻わっている役でございます」
「発見当時のことを残らず述《の》べてみなさい」
「あれは午前二時頃だったかと思いますが、見廻わりの時間になりましたので、懐中電灯をもって、夜番《よばん》の室から外に出ようとしますと、気のせいか、どっかで物を壊すようなゴトゴトバリバリという音がします。どうやら深山研究室の方向のように思いました。これは火事でも起ったのかと思い、戸口を開けて闇《やみ》の戸外《そと》へ一歩踏み出した途端《とたん》に、脾腹《ひばら》をドスンと一つきやられて、その儘《まま》何もかも判らなくなりました。大変寒いので気がついてみますと、もう夜は明けか
前へ 次へ
全47ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング