とりだすと、そう云った。
「神田仁太郎という男だネ」そういって、私は、帆村の室にかかっているブコバックの裸体画《らたいが》が、正午ちかい陽光《ようこう》をうけて、眩《まぶ》しそうなのを見た。
「あの袋小路には、カラクリがある」
「どんなカラクリだい」
「そいつは判らん。だが追々《おいおい》わかってくるだろう」
「神田仁太郎のことなら、小石川の、その何というのか心霊実験会《しんれいじっけんかい》みたいなところで訊《き》けばわかりやしないか」
「既にさっき調べてきた」帆村は苦りきって云うのだった。
「無論、住所は二人とも出鱈目《でたらめ》だった」
「あの神田という青年は、なんだって、あんな恰好で銀座裏なんかに現われたのだい。あれは神田氏だけの問題なので、気が変になったとか或いは酔払《よっぱら》っていたとか(ここで私はクスリと忍び笑いをしなければならなかった)そういったことだけなのか。それともあれが、もっと大きな事件の一切断面《いっさいだんめん》だとでも云うのかい」
「もちろん事件だ」帆村は言下《げんか》に答えた。「わるくすると、われわれの想像できないような大事件かも知れない」
「そんなことは、どうして判るのかい」と私は、帆村が迷惑《めいわく》かも知れないと思ったが、率直に尋《たず》ねた。
「それには色々の理由がある」帆村は、やっと気がついたように、一本の紙巻煙草をぬきだして、口にくわえた。「まず、あの怪青年の顔だ。あんなに特徴のある立派な顔は、珍らしいと思う。あれで悄悴《しょうすい》していなかったら、貴人《きじん》の顔だよ。それから例の心霊実験会だ。遂に一語《いちご》も吐《は》かなかった怪青年と落付いて喋《しゃべ》っていた曽我という男との間に、ほのかに感ぜられる特殊の関係、それにあの不思議な実験だ。また銀座裏で怪青年が僕になげつけた言葉は、戦慄《せんりつ》なしに聴くことはできない。何か怖ろしいことが、現《げん》に発生している」
「君は、僕の嗅《か》いだ目の醒《さ》めるような匂《にお》いのことも忘れちゃいないだろうネ」
「うん、あれは僕の想像に、裏書《うらがき》をしてくれるようなものだ」
「ボラギノールの薬壜《くすりびん》は?」
「ボラギノールの薬壜? そいつは僕の眼前《がんぜん》に見えるタッタ一本の縄だ、この一本の縄があるばかりに、僕はたちまち今日から何をなすべきかということを教えられている」
「それで何をしようというのだい」
「明日から当分、午前九時から午後一時まで、君はこの事務所へきて、僕の代りに留守番をしていてくれたまえ」
「それで君は?」
帆村はそれに答えず、煙草に火をつけると、パッパッとうまそうに吸った。
「君はカフェ・ドラゴンの女給がだいぶん、気に入ったようだったネ」帆村は、人の悪そうな笑《わらい》をうかべて、私を揶揄《からか》った。
「ああ、マリ子のことかい」私は、しらばっくれて、云ってやった。「あの子は、この事件に無関係だと思うがネ」
「マリ子のことは、そっとして置いて」と帆村は急に顔面をこわばらせて云った。「あの古煉瓦建《ふるれんがだて》のカフェ・ドラゴンだが今朝起きぬけに、あの濠向うの仁寿《じんじゅ》ビルの屋上へ、測量器械を立てて、望遠鏡で測ってきた」
「ほほう」私は彼の手廻しのよいのに駭《おどろ》かされた。
「だが遺憾《いかん》ながら、昨夜|目測《もくそく》した室の面積に、煉瓦壁《れんがへき》の厚さを加えただけの数値しか、出てこなかった。つまり、隠し部屋があるだろうと思ったが、間違いだった」
私は感歎《かんたん》のあまり、黙って頷《うなず》いた。
「その代り、すばらしい拾いものをした」
「む、なにを拾ったネ」
「カフェ・ドラゴンと、泥船《どろぶね》が沢山|舫《もや》っているお濠との間に、脊の高い日本風の家がある。ところがこの家の二階の屋根にすこし膨《ふく》れたところがある。鳥渡《ちょっと》見《み》たくらいでは別に気がつかないほどの膨らみだ。トランシットでビルディングの上から仔細《しさい》に観察してみると、その膨れた屋根は隣のカフェの煉瓦壁《れんがへき》のところで止っている。僕の眼は、煉瓦壁の上をスルスル匍《は》ってカフェ・ドラゴンの屋根に登っていった。すると其処《そこ》に、大きな煉瓦積の煙突《えんとつ》があるのだ。ところがこの煙突の根元へ焦点《しょうてん》を合《あ》わせてみて判ったことだが、灰色のモルタルの色で、この煙突だけは、つい最近出来たものだということが判った。これは面白いことだ。あの二階家《にかいや》を建てたためにあの煙突ができたと考えることはどうだろう。その次には、二階家につける筈《はず》の煙突を、どうしてとなりにつけたのかと考えてはどうであろうか。さらにもう一つ、日本建の二階家になぜ煙突が入用《いりよう》なのであるかと考えては、いけないであろうか」
帆村は陶酔《とうすい》的口調で私に聴かせているのではなく、彼自身の心に聞かせているのであることが明らかだった。
「すると、そのあたりに、怪青年が隠れているというんだね」
「うん、一度入った者は、いつかは出てこなければならない。そうだろう。あとは根気競《こんきくら》べだ」
3
青年|漢于仁《かんうじん》は、今日も窓のそばに、椅子をよせて、遙かに光る西湖《せいこ》の風景を眺めていた。
空はコバルトに晴れ、雲の影もなかった。このごろは毎日お天気つづきだった。
湖の左手には、黛《まゆずみ》をグッとひきのばしたように、蘇提《そてい》が延々《えんえん》と続いていた。ややその右によって宝石山《ほうせきざん》の姿がくっきりと盛上り、保叔塔《ほしゅくとう》らしい影が、天を指《さ》していた。いつ見ても麗《うるわ》しい西湖《せいこ》の風景だった。
だが、いつ見ても変らぬ風景だったことが、漢于仁《かんうじん》には物足りなかった。それにこの室の窓は、非常に厚い壁を距《へだ》てた彼方に開いていたので、自然《しぜん》、視界が狭く、窓下《そうか》を覗《のぞ》くことも叶《かな》わなかった。
この室は、漢于仁の故郷であるところの浙江省《せっこうしょう》は杭州《こうしゅう》の郊外、万松嶺《ばんしょうれい》の上に立つ、直立二百尺の楼台《ろうだい》のうちにあって、しかもその一番高いところにあった。近代風の試みから、この室の天井は、厚い曇り硝子《ガラス》を貼りつめてあるので、日中は朝から晩まで、陽の光がさし、硝子を透《とお》して大空の青さが見えるようであった。
せめてこの室の南側《なんそく》に、もう一つの小窓でもあいていたら、そこからは、風致上《ふうちじょう》よろしくはないかも知れないが、銭塘江《せんとうこう》の賑《にぎ》やかな河面《かめん》が、近眼の彼にも、薄ぼんやり見えたことであろう。
(何故、自分の先祖は、この楼台《ろうだい》の頂上に、たった一つの小窓しか、明けなかったのだろう)
漢于仁は、今から一千年も前に、この地を選んで、大土木工事を起した呉王《ごおう》の意中を測りかねた。だが当時は、唐の壊滅をうけたあとの乱国時代のことだから、いつ呉王を覘《ねら》って敵国の軍勢が、攻めよせてくまいものでもなかった筈だ。そのときに、鳴弦楼《めいげんろう》と呼ばれるこの高塔は、望遠鏡の力を借りて四十里|彼方《かなた》に蟻の動くのも手にとるように判ったことだろうし、よしんば敵軍がこの塔下に迫って、矢を射かけても、あたりは十尺もあろうという厚い壁体《へきたい》だし、開いている窓はたった一つであるから、一筋の矢を送りこむことも不可能だったことだろう。そこに先祖《せんぞ》の用心があったかもしれないのだった。
だが、今となっては、呪《のろ》いの小窓以外の、何ものでもない。
「もっとも、私はもう死んでいる身なのだ」
漢于仁は、そこで大きな溜息《ためいき》を一つついたのだった。
帆村探偵が、漢于仁の顔を見たらば、どんなに驚くことだろう。それは、いつか鼠坂《ねずみざか》の心霊《しんれい》実験会で逢い、それからのち、真夜中の銀座裏で突飛《とっぴ》な質問を浴せかけたあの神田仁太郎という怪青年に瓜二つの顔だったから。しかし、あれは日本での出来ごとだった。ここは疑いもなく、西へ五百里も距《へだ》った中華民国は浙江省《せっこうしょう》での話だった。
漢青年は、またいつものように、あの不思議な日以来の出来事を復習し、隅から隅まで緻密《ちみつ》な注意を走らせてみるのだった。
その頃、彼は故郷の杭州を亡命して、孫火庭《そんかてい》という家扶《かふ》と共に、大日本の東京に、日を送っていた。日本へ渡ったときは、まだ小さい少年だったので、日本語を覚えるのに余り苦労をしなかった。彼はいつしか、家扶の孫火庭がつけてくれた日本名の神田仁太郎という名を愛していた。孫火庭自身も日本人らしく曽我貞一と名乗って、中国人らしい顔色を何処かに振りおとしていた。
二人の生活は、出来るだけ質素《しっそ》を旨《むね》とした。孫火庭は、中国料理のコックと称して、方々の料理店を渡りあるいた。そのとき、漢少年を自分の甥《おい》だと称して、一緒につれあるいたのだった。
この数年は、丸の内のお濠《ほり》近くにあるカフェ・ドラゴンを買いとって、二人は行いすましていた。漢于仁《かんうじん》は少年期をとびこして、いつしか立派な青年となっていた。そしてその瀟洒《しょうしゃ》たる風采《ふうさい》と偉貌《いぼう》とは、おのずから貴人《きじん》の末《すえ》であることを現わしているかのようであった。彼は、いつとなく、銀座や新宿のカフェ街に出入することを覚えてしまった。彼の男らしい容姿と、豊かなポケット・マネーは、どの店でも女給達をワッワッと騒がせずには置かなかった。
彼は、孫火庭の忠言も、どこに吹くかというような顔をして、毎日毎夜、東京中をとびまわるのに夢中だった。彼は遂《つい》に一台の高級クーペを買いこむと、簡単に乙種《おつしゅ》運転手の免状をとり、その翌日からは、東京市内は勿論のこと、横浜の本牧海岸《ほんもくかいがん》、さては鎌倉から遠く小田原あたりへまでもドライブした。その結果、彼は知《し》らず識《し》らずの裡《うち》に、スピード狂になっていた。時速四十|哩《マイル》などは、お茶の子サイサイであった。警視庁の赤オートバイに追駆《おいか》けられたこともしばしばだったが、彼はいつも、鼻先でフフンと笑うと、時速六十五|哩《マイル》という砲弾のようなスピードで、呀《あ》っという間に赤オートバイを豆粒位に小さくすることが慣例であって、その度毎に彼は鼻を高くした。
恰度《ちょうど》そのころ、彼には鳥渡《ちょっと》気懸《きがか》りな事件が生じた。それは家扶《かふ》の孫火庭《そんかてい》が、一週間ばかりというものは、行方不明になったことだった。彼に行かれては、漢青年は浮木《ふぼく》にひとしかった。非常に心配して、行く末をいろいろと思い煩《わずら》っているところへ、孫火庭がヒョックリ帰ってきた。帰るには帰ってきたが、彼は二人の中国人を連れてきた。一人は、王妖順《おうようじゅん》といって、孫と似たりよったりの年頃で、もう一人は始めからマリ子と呼ぶ、まだ十七八の少女だった。彼等は外《ほか》へ宿をとるという風もなく、カフェ・ドラゴンに寝泊りするようになり、王は毎日外出して夜遅く帰って来る。一方マリ子と呼ぶ少女は、ドラゴンの女給となったのだった。
そんなことは、漢青年にとって大した問題ではなかった。困ったのは、孫の鼻息が、急に荒くなったことだった。彼はことごとに文句を云った。そうかと思うと、彼は数回に亙《わた》って、心霊実験会へひっぱって行った。そこで、漢青年はいく人《にん》となく、死んだ知友《ちゆう》の霊と話をした「死後の世界」というものが、なんだか実在するように感ぜられて来たのだった。
漢青年は「死」という問題に、段々と恐怖を覚えずには居られなかった。人間は、死んだ後《のち》でも、死んだことを意識しないでいるものだということが、心
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング