西湖の屍人
海野十三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)酒場《バー》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)短刀|逆手《さかで》に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+毟」、第4水準2−78−12]
−−

     1


 銀座裏の酒場《バー》、サロン船《ふね》を出たときには、二人とも、ひどく酩酊《めいてい》していた。
 私は私で、黄色い疎《まば》らな街燈に照らしだされた馴染《なじみ》の裏街が、まるで水の中に漬《つか》っているような気がしたし、帆村《ほむら》のやつは帆村のやつで、黒いソフトを名猿《めいえん》シドニーのように横ちょに被り、洋杖《ステッキ》がタンゴを踊りながら彼の長い二本の脛《すね》をひきずってゆくといった恰好《かっこう》だった。
 私はそれでも、ロマンチストだから構《かま》わないようなものの、かれ帆村なるもの[#「もの」に傍点]は、商売が私立探偵ではないか。帽子の天頂《てっぺん》から靴の裏底まで、およそリアリズムであるべきだった。しかるに今夜、彼はそれ等の特徴を見事ふりおとして、身体中が隙《すき》だらけであるかのように見えた。もし彼に怨恨《うらみ》のある前科者《ぜんかもの》どもが、短刀|逆手《さかで》に現われたとしたらどうするだろうと、私は気になって仕方がなかった。
 すると、背後から大声でもって、警告してやりたい程、矢鱈無性《やたらむしょう》に不安に襲われた。この嘔気《はきけ》のようにつきあげてくる不安は、あながち酩酊《めいてい》のせいばかりでは無いことはよく判っていた。近代の都市生活者の九十九パーセントまでが知らず識らずの間に罹《かか》っているといわれる強迫観念症《きょうはくかんねんしょう》の仕業《しわざ》にちがいないのだ。
 帆村が蹣跚《よろ》めくのを追って、私が右にヨタヨタと寄ると、帆村は意地わるくそれと逆の左の方にヨロヨロと傾《かたむ》いてゆくのだった。銀座裏は時刻だから、いたずらに広々としたアスファルトの路面がのび、両側の家はヒッソリと寝しずまり、さまざまの形をした外燈が、半分夢を見ながら足許《あしもと》を照らしていた。
 酔っ払いにとって、四ツ角《かど》は至極《しごく》懐《なつか》しいものである。三間先のコンクリート壁体《へきたい》を舐《な》めるようにして歩いていた帆村は、四ツ角を見付けると嬉しそうに両手をあげ、まるでゴールのテープを截《き》るような恰好をして、蹣跚《よろ》けていった。そのとき私は後からそれを眺めていて、急にハッとしたのだった。
 ――その四ツ角へ、別の横丁から、おかしな奴がノコノコやってくる!
 その姿は、本当には薩張《さっぱ》り見えないのだ。それにも拘《かかわ》らず、見えない横丁に歩いている人間の姿が見えたような気がした。いや、矢張《やは》りハッキリと見えたのだ。それは不思議なようで、別に不思議はないことだ。私達のように永年《ながねん》都会に棲《す》んで、極度に神経を敏感以上、病的に削《けず》られている者は、別に特殊な修練《しゅうれん》を経《へ》ないでも、いつの間にか、ちょっとした透視《とうし》ぐらいは出来るようになっているのだった。これはいつも、そういう話の出たときに、私の言う話であるが、試《こころ》みに諸君は身体の調子のよいときに、ポケットの懐中時計をソッと掌《て》のうちに握って、
(はて、いま何時何分かなァ――)
 と考えてみたまえ、すると目の前に、白い時計の文字盤が朦朧《もうろう》とあらわれ、短い針と長い針の傾きがアリアリと判るのだ。そうして置いて、掌《てのひら》を開き、本当の文字盤を見る。果然《かぜん》! 一分と違《たが》わず二つは一致している――これでも諸君は信じないというか?
 四ツ角では、帆村ともう一人の黒い影とが、縺《もつ》れあっているのだった。
 私は、応援してやりたい気持一杯で、ペイブメントを蹴って駈けだしたのであるが、駈けるというよりは、泳ぐというに近かった。
「ぼぼぼ僕は、いいい生きているでしょうか」
 と帆村の前に立つ怪《あや》しの男が、熱心に尋《たず》ねている。
 帆村は、その男に胸倉《むなぐら》をとられたまま、
「ウウ、ううウ」
 と低く呻《うな》っているばかりだった。
「ちょいと、僕の身体を触ってみてください。この辺を触ってみて下さい」
 泣かんばかりに彼《か》の男は喚《わめ》くのであった。そして帆村を離すと、ベリベリと音をさせて、われとわがワイシャツを裂《さ》きその間から屍《しかばね》のように青白い胸部を露出させた。私は、初めてその男の姿をマジマジと観察したのだったが、思ったよりは遙かに、若い男だった。年齢《とし》のころは二十四五でもあろうか。だが非常に憔悴《しょうすい》していた。皮膚には一滴の血《ち》の気《け》もなく下瞼《したまぶた》がブクリと膨《ふく》れて垂《た》れ下《さが》り、大きな眼は乾魚《ひもの》のように光を失っていた。
「きみは、おおお面白いことを云う」帆村が口のあたりについている涎《よだれ》らしいものを手の甲で拭《ぬぐ》い乍《なが》ら云うのであった。
「生きているかァ? ウンここにあるのは、きみィの胸ではないか、だッ」
 帆村は腰をかがめ、指先を自分の眼の前にチラチラふるわせて云った。
「では、僕の手を握ってください」
「よオし、握った」
 帆村はよろけながら、怪青年の手を執《と》った。
「その手は、僕の身体に繋《つなが》っているでしょうか」
「ばば馬鹿なことを云いたまえ。ついていなくて、どうするものかッ」
「僕が喋《しゃべ》るときには、この唇が動いているでしょうか」
「なに、唇が……。パクン、パクンあいたり、しまったりしてるじゃねえか、こいつひと[#「ひと」に傍点]を舐《な》めやがって」
 帆村は、気合《きあい》をかけると、
「ええいッ」
 と青年の頭をガーンと、どやしつけた。
 青年は痛そうな顔一つしない。
 が、彼はたちまち恐怖の色を浮べて喚《わめ》きだした。
「おお憎《にく》むべき幻影《げんえい》よ。わが前より消えてなくなれ。消えてなくなれ!」
 彼は両眼《りょうがん》をカッと見開き、この一見意味のない台辞《せりふ》を嘔《は》きちらしていたが軈《やが》てブルブルと身震《みぶる》いをすると、パッと身を飜《ひるがえ》して駈け出した。
「それッ、逃がすな!」
 と叫んだ帆村の声は、いつの間にか普段《ふだん》の、あの胸のすくような名調子に変っていた。
「よオし、掴《つかま》えてやる!」
 と私は呶鳴《どな》った。
(これは冗談ごとではなくて、なにか事件かもしれない)私の酔いは、やっと醒《さ》めかかった。
 私は兵士のように身を挺《てい》して、怪青年の背後に追いすがった。右の肘《ひじ》をウンと伸すと、運よく彼の肩口に手が触れた。勇躍《ゆうやく》。
「ヤッ!」
 と飛びかかった。
「無念!」
 ひっぱずされて(酒精《アルコール》の祟《たた》りもあって)身体が宙にクルリと一回転した揚句《あげく》、イヤというほど腰骨《こしぼね》をうちつけた。じっと地面にのびているより外《ほか》に仕方がなかった。帆村が勇敢にも私の身体を飛び越えて、追駈けていったのがぼんやりわかった。だが、こっちは全身がきかないのだ。どこに自分の腕があり、どこに自分の足があるのだか、皆目《かいもく》見当《けんとう》がつかなかった。気がついたのは――此際《このさい》呑気《のんき》な話であるが――なにかしら、馥郁《ふくいく》たる匂《におい》とでもいいたい香《かおり》が其《そ》の辺にすることだった。
(麝香《じゃこう》というのは、こんな匂いじゃないかしら)
 そんな風なことを思いながら、夢をみているような気持だった。
 突然、意識が鮮明になった。朝霧が風に吹きとばされて、あたりが急に明るく晴れてゆくように……。
(こんなものを、頭から被《かぶ》ってたじゃないか)
 私は、真黒い布《ぬの》を、顔からとりのけて、上半身を起した。真黒い布と思ったのは、洋服の上衣《うわぎ》だった。
(そうだ。怪しい男を掴《つかま》えたっけが、彼奴《あいつ》の上衣なのだ!)
 怪《あや》しい香《かおり》も、その上衣から発散することが判ってきた。それにしても、いい匂《にお》いだが、なんという異国情調的《エキゾティック》な香なんだろう。私の手は無意識に伸びて、その上衣のポケットを、まさぐっていた。
(おお、なんだか、入っているぞ!)
 掌《てのひら》に握れるほどの大きさのものだった。出してみた。透《す》かしてみた。そして撫《な》でまわしてみた。何だか壜《びん》のようだ。
 突如! 近くで私の名を呼ぶ声がする。私はムックリ起上った。
 横丁をすりぬけて、飛鳥《ひちょう》のように駈出してゆく人影! やッ、彼奴《あいつ》だ! 彼奴が引返してきたのだ!
 そのあとからバラバラと追ってきたのは、帆村《ほむら》だった。
「元気をだせ! 走れ、早く!」
 と帆村は私の方に投げつけるように叫んで、怪人物の跡を追った。そのあとから、真夜中ながら弥次馬《やじうま》のおしよせてくる気配《けはい》がした。私は弥次馬に追越されたくなかったので、驀地《まっしぐら》に駈けだした。今度は大丈夫走れるぞと思った。
 その鼠のような怪青年は、目にとまらぬ速さで逃げまわった。街燈が黄色い光を斜になげかけている町角をヒョイと曲るたびに、
「ソレあすこだ!」
 と、怪青年の黒影《こくえい》が、ぱッと目に入るだけだった。私達と弥次馬とは、ずっと間隔《かんかく》ができてしまった。そして、いつの間にか、丸《まる》の内《うち》寄《よ》りの、濠《ほり》ちかくまで来ているのに気がついた。
「あッ、しめた。袋小路《ふくろこうじ》へ入ったぞ。彼奴《あいつ》が、ひっかえしてくるところを抑《おさ》えるんだッ」
 帆村の声に、私は最後の五分間的な力走《りきそう》をつづけた。果然《かぜん》その袋小路の入口へきた。
「待て!」
 帆村は、その入口に忍びよると、倒れるように地に匍《は》ってそッと下の方から、袋小路をのぞきこんだ。
 三十秒、四十秒、五十秒、帆村は動かない。
 三分も経《た》ってから、帆村は塵を払って立ちあがった。彼は私の耳許で囁《ささや》いた。
 コートの襟《えり》を立て、巻煙草を口にくわえた酔漢《すいかん》が二人、腕を組みあって、ノッシ、ノッシと、袋小路に紛《まぎ》れこんだ――勿論、帆村と私とだった。
 その袋小路は、ものの五十メートルとなかった。両側に三軒ずつの家があった。右側は、みな仕舞屋《しもたや》ばかりで、すでに戸を締めている。左側は表通りと連続して、古い煉瓦建の三階建があって、カフェをやっているらしく、ほの暗い入口が見える。その奥は、がっちりした和風建築の二階家で、これも戸が閉まっている。この袋小路のつきあたりは、お濠《ほり》だった。
 そんなわけで、起きているのはカフェばかりだった。
 私達は、カフェ・ドラゴンとネオンサインで書かれてある入口を覗《のぞ》いてみた。
「まア、いい御気嫌《ごきげん》ね、ホホッ」
 誰も居ないと思った入口の、造花《ぞうか》の蔭に女がいた。僕は帆村の腕をキュッと握りしめて緊張した。
「君、君ンとこは、まだ飲ませるだろうな」
「モチよ、よってらっしゃい」
「おいきた。友達|甲斐《がい》に、もう一軒だけ、つきあってくんろ、いいかッ」
 帆村が、私の顔の前で、酔払《よっぱら》いらしくグニャリとした手首をふった。私にはその意味がすぐわかったのだった。
 入口へ入ろうとすると、
「おッとっとッ」
 急に帆村は、私の腕をもいで、つかつかとお濠端《ほりばた》まででると、前をまくって、シャーシャー音をたてて小便をした。帆村のやつ、小便にかこつけて、お濠の形勢を窺《うかが》っていることは、私にはよく判った。
 入ってみると、そこは何の変哲《へんてつ》もないカ
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング