から出た。
漢青年にとって、チャンスは今だった。
彼は手を伸ばすと、ガーゼを掴んだ。手を動かす練習をもうすこし遅く始めたのだったら、彼はこのチャンスを、むざむざと逃《の》がしたかも知れないのだ。
ガーゼの中には、果して小さく折った紙片《しへん》が入っていた。彼は口も使って苦心の結果、その手紙というのを開くことに成功した。そこには、漢青年の脳髄を痺《しび》らせるほどの重大なことがらが認《したた》めてあった。
「今夜、電燈の消えるのを合図に、天井の硝子《ガラス》板を破って、脱《のが》れいでよ」
漢青年は、三度ほど読みかえすと、その紙片を丸めて、ポンと口の内へ入れて、呑みこんだ。
脱走せよ、という者がある。何者とも知れない。しかしこれも「死後の世界」に於ける幻想であろうか。
これが生きているのだったら、軽々しい行動は考えなければならない。しかし、どうせ死んでいるものなら、二度と死ぬことはないだろう。無聊《ぶりょう》に困っている自分のことだ。ではやっつけろ――漢青年は決心した。
だが、今はまだ日中《にっちゅう》である。西湖の方を眺めると、湖面がキラキラと光っている。屋根の硝子天井
前へ
次へ
全48ページ中40ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング