緻密《ちみつ》な注意を走らせてみるのだった。
その頃、彼は故郷の杭州を亡命して、孫火庭《そんかてい》という家扶《かふ》と共に、大日本の東京に、日を送っていた。日本へ渡ったときは、まだ小さい少年だったので、日本語を覚えるのに余り苦労をしなかった。彼はいつしか、家扶の孫火庭がつけてくれた日本名の神田仁太郎という名を愛していた。孫火庭自身も日本人らしく曽我貞一と名乗って、中国人らしい顔色を何処かに振りおとしていた。
二人の生活は、出来るだけ質素《しっそ》を旨《むね》とした。孫火庭は、中国料理のコックと称して、方々の料理店を渡りあるいた。そのとき、漢少年を自分の甥《おい》だと称して、一緒につれあるいたのだった。
この数年は、丸の内のお濠《ほり》近くにあるカフェ・ドラゴンを買いとって、二人は行いすましていた。漢于仁《かんうじん》は少年期をとびこして、いつしか立派な青年となっていた。そしてその瀟洒《しょうしゃ》たる風采《ふうさい》と偉貌《いぼう》とは、おのずから貴人《きじん》の末《すえ》であることを現わしているかのようであった。彼は、いつとなく、銀座や新宿のカフェ街に出入することを覚えてしま
前へ
次へ
全48ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング