、カレンダーごと、ごとんと奥へ開いた。そして一人の長身の紳士が、ぬっと立ち現れた。その手には写真の印画紙《いんがし》らしいものを二三枚もっているが、いま水から上げたばかりと見えて水滴《すいてき》がぽたぽた床のうえに落ちた。
(奥から出てきたこの人は、一体誰だろう?)と、風間光枝は心の中に訝《いぶか》った。
「やあ、どうも。たいへん早く来てくだすってありがとう。星野先生は、ちかごろずっと元気ですか」
「はあ。さようでございます」
「それは結構です」といって、その長身の紳士は光枝の前の椅子に腰を下ろして、じろじろこっちを見た。まだ光枝が名乗りもしないのに、紳士の方では、彼女のことを先刻《せんこく》知っているといったような態度を示しているのだ。どことなく薄気味《うすきみ》わるさが、彼女の背筋《せすじ》に匐《は》いあがってくる。
「失礼でございますが、貴方さまが帆村――帆村先生でいらっしゃいますか」
「ははあ、僕が帆村です」と無造作《むぞうさ》に答えて、「風間さんの背丈は、皮草履《かわぞうり》をはいたままで一メートル五七、すると正味《しょうみ》は一メートル五四というところで、理想型だ」
「えっ、いつそんなことをお測《はか》りになりましたの」と、光枝は思わず愕《おどろ》きの声をあげた。


   科学探偵の腕


 帆村探偵は、一向平気な顔で、
「これは内緒《ないしょ》ですが、貴女も探偵だからいいますが、僕のところでは、訪問者が入口のところに立ったとき、自動的に身長を測ることにしています。もちろん光電管《フォト・セル》をつかえば、わけのないことです。あの入口の上をごらんなさい。一・五七と、まるでレジスターのような数字が幻灯仕掛《げんとうじかけ》で出ているでしょうが」
「えっ、まあそんなことが……」光枝がふりかえると、なるほど入口の上の壁紙《かべがみ》に、一・五七という数字がでている。
「こうすれば、消えます」なにをしたのか、帆村がそういうと、数字はぱっと消えた。まるで魔術を見ているような塩梅《あんばい》だった。なるほど帆村探偵という人は変っていると、光枝は感心した。
「貴女は内輪《うちわ》の人だから、もう一つこれも御なぐさみにごらんにいれるかな。さあ、この写真はどうです」そういって帆村は、手にしていた水のまだ切れない三枚の細長い写真の表をかえして、光枝の方に押しやった。
「あ
前へ 次へ
全18ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング