つはもう一人の仲間と協力して探しあてた或る重要資材の鉱脈《こうみゃく》のことを、内緒にしているんだ。その仲間というのは、山の中で縊死自殺《いしじさつ》の形で白骨《はっこつ》になっているのを発見されたが、遺書もなんにもない。ただその生前《せいぜん》一枚のハガキが、その遺族の許に送られていたが、それによると、あの大将と最近大発見をしたから、やがて大金持になって、これまでお前たちにかけた苦労を一ぺんで取返すということが書いてあった。だが、何を発見し、どこで発見したのか、それについては一言《いちごん》も触《ふ》れてなかった。そこで仕方なく、あの大将の身辺《しんぺん》から秘密を探しだす必要が生じたのだ。何を発見し、それをどこから発見したか。これからいって、のっぴきならぬ証拠をつきつけて、あの大将の口から聞くんだ。さあ、君はさきへ帰りたまえ。僕は表門から案内を乞うから」と、帆村ははじめて事件の内容を語ったのだった。
光枝がお屋敷へ戻ってみると、ただならぬ様子である。なにごとが起ったのか。
「いや、お前さん。たいへんなんだよ。旦那様のお居間で、大きな音がしたんだけれど、皆で入っていこうとしても、扉に錠がかかっていて明《あ》かないんだよ。窓にもカーテンが下りていて、中は見えないしさ、困っちまうね。それに中には旦那様がいらっしゃる筈なのが、しーんとしているんだよ。気味がわるいじゃないかねえ」
お紋はぶるぶる慄《ふる》えていた。でも、男たちが窓を外から破って、室内へはいった。
「おい、たいへんだ。旦那様が縡切《ことき》れておいでだ」扉を内側から開けて、下男たちがいった。
旦那様は、たしかに居間の絨緞《じゅうたん》のうえに大《だい》の字《じ》にのびて死んでいた。
その傍には、小|卓子《テーブル》や椅子などが倒れており、大きな桐《きり》の箱なども転がっている。
そのとき室内へ組立て梯子《はしご》を担《かつ》ぎこんできたものがあったが、それは別人ならぬ帆村だった。彼はするすると身軽にそのうえにのぼって、天井裏の網格子を外して、そこから小袋をとりだした。
「うむ、これだ」
小袋の口を明けて逆にしてみると、黄色っぽい鼠がかった鉱石が転がり出た。
「ふん、これは水鉛鉱《すいえんこう》だ。珍らしくなかなか良質のものだ。光枝さん、大手柄だぞ」
さてここに隠されていた鉱石は現れたが、その鉱
前へ
次へ
全18ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング