と。高さはないし、横、縦の区別がなく、ただ長さだけがある世界。これが一次元世界。――そこで四次元世界というものを考えることができるでしょう」
「ああ、四次元世界!」
と、道夫はわけのわからない四次元というものを思いだして、ためいきをついた。
「一次元世界は長さだけの世界なの。二次元世界では横の長さと縦の長さがある世界ですから平面の世界。その次は三次元世界となって、平面の世界に高さが加わり、横と縦と高さのある世界、つまり立体の世界だわね。分るでしょう」
「さっきから同じことばかりいっているよ」
「では四次元の世界はどんなものでしょうか。今まで考えたことから、次元が一つ増すごとに、新しい軸が加わっていく。立体の世界に、もし一つの軸が加われば、すなわち四次元世界となるわけ。さあ考えて下さい。想像して下さい。四次元の世界は、どんな形をもった世界でしょう」
「そんなむつかしいこと、わからないや」
と、道夫はなげだしてしまった。
「そういわないで、よく考えてみてよ」
雪子は、鉛筆のお尻で、卓子《テーブル》の上をこつこついわせながら、道夫の顔を見つめている。紙の上にはいつ書いたとも知らず、線と平面と、マッチ箱らしい立体との三つが書いてある。
道夫は、雪子からきかれて困ってしまった。
「四次元世界なんて、どんな形だか、てんでわからないや」
「そうなのね。四次元世界はどんな形のところだか、それをいいあらわすことはちょっとむずかしいわけね。なぜむずかしいかというと、人間は三次元の世界に住んでいるからなの。三次元世界の者には、それよりも一つ上の次元の世界のことはわからないわけですものね。たとえば、いま平面の世界があったとして、それに住んでいる生物は、どう考えても立体世界というものが分りかねるの。それは平面世界には、高さというものがないから――高さがあれば平面ではなくなりますものね――だから立体というものを想像することができないの。無理はないわね」
道夫は、すこし頭が痛くなった。紙の表面だけを考えると、これは平面世界だ。その世界に生物が住んでいるとする。
その生物には、高さというものが分らない。なぜなら平面世界には、横と縦とがあっても、高さというものがないんだから。
なるほど、よく考えると、わかる。
「それと同じように、立体世界、すなわち三次元世界に住んでいる者は、それより一
前へ
次へ
全67ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング