えるはずがないですがね」
「そう思うでしょう。しかしそうじゃないんです。君がじっさいそこへ行ってみれば分りますよ」
「近くなんですか」
「いや、近くではないです。かなり遠いです。しかし高速の乗物で行くからわけはありません」
 正吉は区長さんのいうことが理解できなかった。土地がせまくなったところへ、海外から大ぜいの同胞《どうほう》がもどって来たので、たいへん暮しにくくなり、来る年も来る年も苦しんだことを思い出した。中でも一番苦しかったのは、食糧だった。
「ああ、そうそう」と正吉はいった。
「ねえ区長さん。田畑《たはた》や果樹園《かじゅえん》はどうなっているのですか。地上を攻撃されるおそれがあるんなら、地上でおちおち畑をつくってもいられないでしょう」
「そうですとも。もう地上では稲《いね》を植えるわけにはいかないし、お芋やきゅうり[#「きゅうり」に傍点]やなす[#「なす」に傍点]をつくることもできないです。そんなものをつくっていても、いつ空から恐ろしいばい菌《きん》や毒物をまかれるかもしれんですからね。そうなると安心してたべられない」
「じゃあ農作物は、ぜんぜん作っていないのですか」
「そんなことはありません。さっきあなたがおあがりになった食事にも、ちゃんとかぼちゃ[#「かぼちゃ」に傍点]が出たし、かぶ[#「かぶ」に傍点]も出ました。ごはんも出たし、もも[#「もも」に傍点]も出たし、かき[#「かき」に傍点]も出た」
「そうでしたね」
「では、まずそこへ案内しますかな。ちょうどよかった。すぐそこのアスカ農場でも作っていますから、ちょっとのぞいていきましょう」
 アスカ農場《のうじょう》だという。地上には田畑も果樹園もないと区長さんはいっている。それにもかかわらず農場と名のつくところがあるのはおかしい。まさか、地中にその農場があるわけでもあるまい。地中では、太陽の光と熱とをもたらすことができないから、農作物が育つわけがない。
「ここです。はいりましょう」
 大きなビルの中に案内された。こんな会社のような建物の中に、いったいどんな農場があるのであろうか。
 が、案内されて三十年後の地下農場を見せられたとき、正吉はあっとおどろいた。
 かぼちゃ[#「かぼちゃ」に傍点]も、きゅうり[#「きゅうり」に傍点]も、いねも昔の三等|寝台《しんだい》のように、何段も重《かさ》なった棚《たな
前へ 次へ
全16ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング