三十年後の東京
海野十三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)万年雪《まんねんゆき》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)戦争|勃発《ぼっぱつ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)うばガ[#「うばガ」に傍点]谷
−−
万年雪《まんねんゆき》とける
昭和五十二年の夏は、たいへん暑《あつ》かった。
ことに七月二十四日から一週間の暑さときたら、まったく話にならないほどの暑さだった。
涼《すず》しいはずの信州《しんしゅう》や上越《じょうえつ》の山国《やまぐに》地方においてさえ、夜は雨戸をあけていないと、ねむられないほどの暑くるしさだった。東京なんかでは、とても暑くて地上に出ていられなくて、都民はほとんどみんな地下街《ちかがい》に下りて、その一週間をくらしたほどだった。
ものすごい暑さは日本アルプスの深い山の中を別あつかいにはしなかった。アルプス山中の万年雪《まんねんゆき》までがどんどんとけ出した。雪渓《せっけい》の上を、しぶきをあげて流れ下る滝とも川ともつかないものが出来、積雪《せきせつ》はどんどんやせていった。
うばガ[#「うばガ」に傍点]谷の万年雪のことは、むかしから一番面積のひろいものとして、よく人に知られていた。それはまるで氷河のようにこちこちに固まった古い雪であったが、それさえこんどの暑さで両側からとけだし、日に日にやせていった。登山者たちがおどろいたのもむりではない。
「こんなところに流れがあったかね」
「いや、知らないね。地図でみると、どうしてもここは、うばガ谷のはずなんだが?」
「でも、へんよ。地図からはかって、ここはどうしてもうばガ谷よ。この地図をごらんなさい。ほら、この岩」
「なるほどなあ、あれはたしかに三角岩だ。これはおどろいた。おい君、有名な万年雪が今年はすっかりとけてしまったんだぜ」
その人は、とつぜんことばを切って、目を皿《さら》のように大きく見ひらいた。
「――何だろう、あれは。……あそこを見たまえ、何だかしらないが、大きなまるい球《たま》がある。あの沢の曲ったところだ。見えないかい、君たちには……」
彼はおどろきをこめて、前へのりだしながら下手《しもて》を指さした。
「なるほど。見えるよ。大きな球だ。ぴかぴか光っているね。金属球《きんぞくきゅう》
次へ
全16ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング