のである。であるから、どっちにしても死の頤《おとがい》を逃れることは出来ない。
 ああ、今になってぶつぶついっても仕方がないが、どうしてわが当局は、抱合兵団《サンドイッチへいだん》の攻略に気がつかなかったのであろうか。およそ攻撃目標たるわれわれが、敵軍の空中からの爆撃を避《さ》けて地下に潜《もぐ》り、空爆|更《さら》に効果なしと分れば、敵軍はこんどは手をかえ、地中深くからわれわれの住居地を攻撃するであろうことは、素人《しろうと》にも分ることではないか。
 何を今更《いまさら》、五万台にのぼる敵の地底戦車兵団をわれわれの足の下に迎え、あれよあれよと騒いで間に合うものか。
「市民たちは、即刻《そっこく》地上に避難せよ。地上に出た方が、まだ被害程度が軽いであろう」
 そういって、わが護衛司令官は布告《ふこく》をしたが、それもいい加減《かげん》の対策だったことが、間もなく判明した。なぜといって、何十年ぶりかで市民たちが地上へ頭を出したとたん、待っていましたとばかり、敵白人帝国の空中兵団は、われわれ同胞《どうほう》の上へ襲いかかったのである。猛爆、また猛爆、その惨状《さんじょう》は聞くにたえないものがあった。
 地底へ下りれば、敵の地底兵団あり、地上へ出れば、敵の空中兵団あり、上と下とからの抱合《サンドイッチ》兵団の攻撃にあっては、われわれは上《のぼ》りも下《くだ》りも出来ず、文字どおり進退谷《しんたいきわ》まってしまった次第である。
「ああしまった」
 ああ痛い。とんだ愚痴《ぐち》をのべている間に、私は折角《せっかく》二日がかりで登った八メートルばかりの縦井戸を下に滑《すべ》りおちてしまった。でも幸《さいわ》いに、そこで地下道が水平に折れ曲っていたからそれ以上墜落しないですんだ。もう愚痴はよそう。そして私は、もう上るのも降りるのもよした。もうその気力がない。前途に対する希望は、ここでしずかに餓死《がし》するばかりである……。
 と考えこんでいたとき、不意に私の肩を突付《つっつ》く者があった。私はびっくりして目を開いた。すると目の前に、逞《たくま》しい顔の青年が、前屈《まえかが》みになって、私の顔をのぞきこんでいた。
「おお、君は洪《こう》君」
「そうです、洪です。先生、ぐずぐずしていられませんぞ。私と一緒に逃げてください」
「君の親切は感謝するが、もう迚《とて》も駄目だよ。
前へ 次へ
全13ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング