今昔ばなし抱合兵団
――金博士シリーズ・4――
海野十三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)金博士《きんはかせ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一体|貴公《きこう》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−

     1


 なにがさて、例の金博士《きんはかせ》の存在は、現代に於ける最大奇蹟だ。
 博士に頼みこむと、どんなむつかしそうに見える科学でも技術でも、解決しないものは一つもない。雲を呼んでくれと博士にいえば、博士はそこに並んでいる壜《びん》の栓《せん》を片端《かたはし》から抜く。抜けば、壜の中よりは、濛々《もうもう》たる怪しき白い霧、赤い霧、青い霧、そのほかいろいろが、竜巻《たつまき》のような形であらわれ、ゆらゆらと揺《ゆ》れているのを面白がっている間に、いつしか部屋の中は一面の霧の海と化《か》してしまって、そのうちに博士がどこにいるやら、実験台がどこにあるやら、はては自分の蟇口《がまぐち》がどこにあるやら、皆目《かいもく》分らなくなってしまうというようなわけで、結局金博士の智慧を験《た》めそうとした奴の蟇口の中身が空虚《から》と相成《あいな》って、思いもかけぬ深刻《しんこく》な負けに終るのが不動の慣例だった。
「おいおい、ちょっとしずかになったと思ったら、ひどいことを書きおる。わしは瓦斯《ガス》の研究をやっているから、赤い霧、青い霧の話はいいとして、蟇口がどうとかしたというくだりは、どうも人聞きが悪いじゃないか。わしの人格にかかわる」
 いつの間にか、私の背後《うしろ》から金博士が、原稿用紙をのぞきこんでいたのを、私は知らなかった。
 そこで私は、ペンを休ませないで、こういったものである。
「金博士、私があれほど教えてくださいと懇願《こんがん》していることに博士が応《こた》えてくださらない限り、私は博士の有ること無いことを書きなぐって、パンの料《しろ》にかえながらいつまでもこの上海《シャンハイ》に頑張《がんば》っている決心ですぞ」
 そういって私は、前の卓子《テーブル》に噛《かじ》りつく真似《まね》をしてみせた。
 すると博士は、人並《ひとなみ》はずれた大頭《おおあたま》を左右にふりながら、
「はてさて困った男だ。まるで蒋介石《しょうかいせき》みたい
次へ
全13ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング