先《ま》ず第一に、敵国の空軍は本年に入って、殆んど新しい飛行機の補充をなさなくなったことを諸君の前に報告するの光栄を有《ゆう》するものである。いや、新機を補充しなくなったばかりか、これまで敵国が保有していた軍用機も、最近一年は、壊《こわ》れ放題にしてある始末《しまつ》である。これ乃《すなわ》ち、わが国が、完全なる防空力を有する地殻《ちかく》及び防空硬天井《ぼうくうこうてんじょう》の下に、かくの如く地下千メートルの地層に堅固《けんご》なる地下街を建設したことによって、敵国は空中よりの爆弾が一向《いっこう》効目《ききめ》がなくなったことを確認し、そして遂に、その軍用機整備の縮小を決行するに至った次第《しだい》であります。つまり、われわれが完全に地下に潜《もぐ》ることによって敵の空軍を全然無力化させることに成功したわけであって、これにより、われわれの国家は、いよいよ安全にして健康なる発展を遂《と》げることが約束されたわけである。先ず盃《さかずき》をあげて、今日の大勝利を祝って、乾盃したいと思います。皆さん、盃を……」
私は、久振《ひさしぶ》りに、飲み慣れない酒に酔ってしまって、それから以後のことを、よく覚《おぼ》えていない。
5
それからまた十年たった。
第五回目の日記である。
[#ここから2字下げ]
四十×年八月八日
[#ここで字下げ終わり]
目が覚めると、今日は何をして退屈を凌《しの》ごうかなと、それがまず気にかかる。
極楽生活は、飲食にも困らないし、着るものも充分だし、外敵《がいてき》の侵入の心配もなし、すべて充分だらけであるが、只一つ困ったことには、来る日来る日の退屈をどうして凌ぐか、これに悩まされる。
ところが今朝は如何なる吉日《きちじつ》か、私は不図《ふと》四十年前に、金博士から聞いた疑問の民族の名を思い出したのであった。
ピポスコラ族!
ピポスコラ族とは、どんな民族なのであろうか。あのときは空襲下に戦《おのの》いていたときであったから、それがどんな族だか調べてみる余裕がなかった。よろしい、今日はあれを一つ古代図書館へいって調べてみよう。私は、俄《にわ》かに元気づいた。
古代図書館に於て、完全に深夜まで暮した。しかしピポスコラ族が何ものであるかは、遂に手懸《てがか》りがなかった。私は更にそのまま、次の日暦《にちれき》の領域に
前へ
次へ
全13ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング