エネルギーを費《ついや》すことなしに、いとも正確にすすめられてゆくという風に見えた。
作者《わたくし》は、たいへん詰らない鬼村博士のスナップを、意味もなくだらだらと諸君の前に拡げたようであるが、これこそは最も意味のある大切なスナップなのであることは、頁《ページ》を追ってゆくに従ってお判りになろうと思う。とにかく、このスナップに現われたる鬼村博士の調子は、実に博士の性格の全部をものがたるものと云ってよい。博士はこの極東科学株式会社化学研究所長として令名《れいめい》があるばかりではなく、「日本のニュートン」と世界各国から讃辞《さんじ》を呈せられるほどの大科学者で、日本科学協会々長の栄誉を担《にな》っているばかりか、英国のローヤル・ソサエティーの名誉会長であり、米国のスミゾニアン・インステチュートの名誉顧問であり、独国のテクニッシェ・ライヒサンスタルトの名誉研究員であり、1940年に東京で開かれる万国工業会議には副総裁に任ぜられることに決定している。「日本の工業立国は鬼村博士によって完成されるであろう」といわれている。
鬼村博士のする事には無駄がない。その優秀な頭脳は各学会に、さまざまのすばらしい研究問題をあたえて、日本|否《いな》世界の科学界を面目一新させようとしている。博士自身も、この研究所に自《みずか》ら一分科を担任して、終日《しゅうじつ》試験管やレトルトの側《そば》をはなれない。その研究題目は「化学による生物の人造法」というのである。外の学者が五十年かかるところを、博士は十年で成績をあげている。
「開け、ごま[#「ごま」に傍点]の実」と廊下を飛ぶようにやって来て、博士の扉《ドア》の前に立った白い実験衣の小柄の青年学者が大きな声で叫んだ。
「どなたですか?」と内側から博士の扉の番をするロボットがやさしい婦人の声を出して訊《き》いた。
「松《まつ》ヶ谷《や》研究員です」
すると扉が開いた。若い松ヶ谷学士[#「学士」は底本では「博士」、172−上段−8]は、全身に興奮を乗せて躍《おど》りこむように所長室にすべりこんだ。
「先生、今朝の新聞をごらんになりましたか」
「これから見るところじゃ」と鬼村所長は答えた。博士は先刻《さっき》のペデストリアンと同じ姿勢をして静かに室内を歩き廻っているのであった。帽子も外套《がいとう》もとらずに、
「何か異《かわ》ったことでもあり
前へ
次へ
全19ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング