したか。隊長の坊ちゃんでしたか。まあよく月の世界まで尋《たず》ねて来られましたネ」
「早く父に会わせて下さい。どこにいるのですか」
「ああ、お父さまですか。……」といって天津飛行士はちょっと顔を曇《くも》らせたが「……実はお父さまはこの地底《ちてい》で病気をしていらっしゃいます。しかしあなたをごらんになれば、どんなに元気におなりか分りませんよ。さあ参りましょう」
 天津は先に立って、黄金階段を下りはじめた。「地底《ちてい》」へ下りてゆく間に、一行は始めて月の世界の生物の話を聞くことができて、奇異《きい》の想《おも》いにうたれた。
 それによると、月の世界の表面には、何も住んでいない。それは第一空気もなく水もないし太陽が直射すると摂氏《せっし》の百二十度にも上《のぼ》るのに、夜となれば反対に零下百二十度にも下《くだ》ってしまうという温度の激変《げきへん》があって、とても生物が住めない状態にあった。しかし月世界に生物が全く居ないわけではない。この世界にもやっぱり数億人の生物が住んでいるのだった。彼等は皆、月の地中深く穴居《けっきょ》生活をしているのだった。地中はまだ暖く、早春《そうしゅん》ぐらいの気候だそうで、そこには空気もあり、また水もあるのだという。その月の生物も人間と別に大した変りはないが、まだ智恵はあまり発達していないという。とにかく意外なる月の地中《ちちゅう》社会のお蔭で、一行は寒さに倒れることもなくて助かった。
 ただ気の毒なのは、進の父六角博士の容態《ようだい》だった。博士は老衰病《ろうすいびょう》のため、ひどく弱っていて、動かすことも出来ない有様だった。
 その夜一行は、物珍らしい月の人間に囲まれていろいろな話をしたり聞いたり、また奇妙な食物を御馳走になったりして過ごした。一行は寂《さび》しさから紛《まぎ》れて、こうして三晩を過ごしたのだった。
 それは四日目の朝に相当する時刻だった。もっとも月の世界では、十四日間も昼間ばかりぶっつづき、あとの十四日は夜ばかりつづくという変な世界だったので、事実はいつも明るかったのだった。とにかくその朝、天津《あまつ》飛行士の作った黄金階段に見張りに出ていたクヌヤという月の住人が急いで天津のところへ駈けつけてきた。
「なんだか真白な、大きなものが砂地に突立《つきた》っていますよ」
 真白な大きなもの――というので、天津は
前へ 次へ
全18ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング