月世界探険記
海野十三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)月世界探険《つきのせかいたんけん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)ウイルソン山|天文台《てんもんだい》
−−

   新宇宙艇


 月世界探険《つきのせかいたんけん》の新宇宙艇は、いまやすべての出発準備がととのった。
 東京の郊外《こうがい》の砧《きぬた》といえば畑と野原ばかりのさびしいところである。そこに三年前から密《ひそ》かにバラック工場がたてられ、その中で大秘密《だいひみつ》のうちに建造されていたこのロケット艇《てい》は、いまや地球から飛びだすばかりになっていた。魚形水雷《ぎょけいすいらい》を、潜水艦ぐらいの大きさにひきのばしたようなこの銀色の巨船は、トタン屋根をいただいた梁《はり》の下に長々と横たわっていた。頭部は砲弾のように尖《とが》り、その底部には、缶詰を丸く蜂の巣がたに並べたような噴射推進装置《ふんしゃすいしんそうち》が五層《ごそう》になってとりつけられ、尾部は三枚の翼《つばさ》をもった大きな方向舵《ほうこうだ》によって飾られていた。銀胴《ぎんどう》のまん中には、いまポッカリと丸い窓が明いている。いや窓ではない。人間が楽にくぐれるくらいの出入口なのだ。その出入口をとおして、明るい室内が見える。電気や蒸気を送るためのパイプが何本となく壁を匍《は》いまわり配電盤には百個にちかい計器《メートル》が並び、開閉器《スイッチ》やら青赤のパイロット・ランプやら真空管が窮屈《きゅうくつ》そうに取付けられていて、見るからに頭の痛くなるような複雑な構造になっていた。
 通信係の六角進《ろっかくすすむ》少年は、受話器を耳にかけたまま、机の上に何かしきりと鉛筆をうごかしていたが、やがて書きおえると、ビリリと音をさせて一枚の紙片《しへん》を剥《は》いで立ち上った。そこで電文をもう一度読みなおしてから、受話器を頭から外《はず》し、
「艇長《ていちょう》、艇長。……ウイルソン山|天文台《てんもんだい》から無電が来ましたよ」
 といって、後をふりかえった。
「なに、ウイルソン山天文台からまた無電が……」
 艇長の蜂谷学士《はちやがくし》は、手を伸ばして、進少年のさしだす紙片《しへん》をうけとった。その上には次のような電文がしたためられてあった。
「ワレ等ノ最後ノ勧告《かんこ
次へ
全18ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング