太々しい説明をだんだんと聞いていると、この案内人は、この洞に飾ってある鬼仏像の一つが、台の上から下りて来て説明役を勤めているのじゃないかと、妙な錯覚を起しそうで、三千子は困った。
 そのうちに、例の時刻が近づいた。南京豆売りの小僧が教えてくれた午後四時半が近づいたのである。三千子は、この一行に分れて、一刻も早く、例の第三十九号室へいってみなければ間に合わないかもしれないと思った。そこで彼女は、一行の前をすりぬけ、かねて勉強しておいた洞内の案内図を脳裏《のうり》に思い浮べ、最短通路を通って、第三十九号室へとびこんだのであった。
 第三十九号室! そこは、どんな鬼仏像が飾りつけてある部屋だったろうか。
 そこは、案外平凡な部屋に見えた。
 室は、まるで鰻《うなぎ》の寝床《ねどこ》のように、いやに細長かった。庭には、桃《もも》の木が植えられ、桃の実が、枝もたわわになっている。本堂から続いているらしい美しい朱《しゅ》と緑との欄干《らんかん》をもった廻廊《かいろう》が、左手から中央へ向かってずーっと伸びて来ている。中央には階段があって、終っている。その階段の下に、顔が水牛《すいぎゅう》になってい
前へ 次へ
全33ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング