》った防空演習を、唯の一度もやっていなかったということは、何という遺憾、何という恥辱《ちじょく》だったでしょう」
「貴君《きくん》の云うとおりだ。もしも、帝都として防空演習を充分にやって置いたら、昨夜《ゆうべ》のような空襲をうけても、あれほどの大事にはならなかったろう。火災も、もっと少かったろう。徒《いたずら》に、圧《お》し合《あ》いへし合い、郊外へ逃げ出すこともなかったろうから、人命《じんめい》の犠牲も、ずっと少かったろう。流言蜚語《りゅうげんひご》に迷わされて浅間《あさま》しい行動をする人も、真逆《まさか》、あれほど多くはなかったろう」
 湯河原中佐と、塩原参謀は、偵察機上から、思わず悲憤《ひふん》の泪《なみだ》を流したことだった。
「浅草《あさくさ》の上空です」浅川曹長が、伝声管から注意した。
「うん、浅川曹長。お前の家は、浅草にあると云ったな」中佐が、不図《ふと》気がついて云った。
「そうであります」曹長の声は、すこし慄《ふる》えを帯びていた。「雷門《かみなりもん》附近の、花川戸《はなかわど》というところであります」
「どうだ、お前の家の辺《あたり》は、見えるかね」
 中佐は、胸にかけていたプリズム双眼鏡を外《はず》して、曹長の方へ、さし出した。
「はッ」曹長は、一礼してそれを受けとると、機上から上半身を乗りだして、遥かの下界を向いて双眼鏡のピントを合《あわ》せた。
「見えないか」
「判りましたッ」
「どうだ」
「焼土《やけつち》ばかりです。附近に、家らしいものは、一軒も見えません」
「戦争じゃからナ」中佐は、気の毒に耐えぬといった調子で、今から一と月程前までは、社会局の名事務員だった浅川岸一を慰《なぐさ》めたのだった。
「浅川は、司令部の御命令で、昨夜は、立川飛行聯隊の宿舎に閉じこめられ、切歯扼腕《せっしやくわん》していました。この上は、早く敵機に、めぐり逢いたいであります」
 小さいけれど、彼の懐しい裏長屋は、影すら見えなかった。そこには、用務員をしている父|亀之助《かめのすけ》と、年老いた祖母と、優しい母と、ダンサーをしている直ぐ下の妹|舟子《ふなこ》と、次の妹の笛子《ふえこ》と、中学生の弟|波二《なみじ》とが、居た筈だった。彼等は、憎むべき敵機の爆弾に、蹴散らされてしまったのだった。今頃は、どこにどうしていることやら。生か、それとも死か。彼は、折角《せっかく》飛行命令が出たのに、求める敵機の、姿も影も見当らないのを、残念がった。
「おお、あれは何だろう!」
 突然、眼のいい塩原参謀が、怒鳴《どな》った。
「なに※[#感嘆符疑問符、1−8−78]」中佐は、参謀の指す彼方《かなた》を、注視した。
「御覧なさい、中佐殿。お茶《ちゃ》の水《みず》の濠《ほり》の中から、何か、キラキラ閃《ひらめ》いているものがあります」
「なるほど、何か閃いているね。おお、君あれは、信号らしいぞ」
「信号ですか」参謀は、双眼鏡をあてて、その閃いているものを注目した。
 ピカ、ピカ、ピカ、ピカーッ、ピカ。それを繰返している。それは聖橋《ひじりばし》と、お茶の水との中間にあたる絶壁《ぜっぺき》の、草叢《くさむら》の中からだった。
「応答して見ましょうか」参謀は、尋ねた。
「やって見給え」
「はッ」参謀は、浅川曹長に命令を伝えた。
 司令機の尾部から、白い煙がスー、スーッと、断続して、空中を流れた。
 それが、判ったものか、ピカピカ光るものは、鳥渡《ちょっと》、動かなくなったが、間もなく今度は、前よりも激しく、閃《ひらめ》きはじめた。
「確かに、こちらを呼んでいるのですね。あれは、硝子板《ガラスいた》を応用した閃光通信《せんこうつうしん》です。おい通信兵、頼むぞ」
 背後の座席にいた通信兵は、このとき大きく肯《うなず》いて、先刻《さっき》から用意していた白紙に、鉛筆を走らせていた。
 軈《やが》て、地上の信号を、翻訳し終ったものと見え、一枚の紙が、中佐のところへ、届けられた。さて、そこに書き綴られた文章は――
「レイノジケンニツキ、シキユウ、セキガイセンシヤシンサツエイタノム。サツエイハンイハ、ヒジリバシヨリスイドーバシニイタルソトボリエンガン一タイ。コウドウニ、チユウイアレ。エム一三」
(例の事件につき、至急、赤外線写真撮影を頼む。撮影範囲は、聖橋《ひじりばし》より水道橋《すいどうばし》に至る外濠沿岸《そとぼりえんがん》一帯。行動に注意あれ。M13[#「13」は縦中横])
「これは容易ならぬ通信ですね」参謀が、キッと口を結んで中佐の顔を見た。
「うん――」中佐は、何か考えている風だった。「M13[#「13」は縦中横]て、誰です?」
「――赤外線写真撮影用意!」湯河原中佐は、参謀の問《とい》に答えないで、通信兵に、命令を発した。「それから、浅川曹長、機首を右に曲げ、航路外に出で、二分間したら、元の場所へ帰って来るんだ。それから空中撮影を始めるから、外濠について、廻ってゆくこと。速度は五十キロまで下げるんだぞ」
「判りました」曹長は、ハッキリ答えて、急旋回の合図を、後についてくる僚機の方にした。
「塩原君」と、中佐は始めて、参謀の方を向いて、莞爾《にっこり》とした。「今夜あたり、面白い話が聞けるかも、知れないよ」


   帆村探偵《ほむらたんてい》対《たい》狼《ウルフ》


 神田駿河台《かんだするがだい》は、俗に、病院街《びょういんまち》といわれる。それほど、××産婦人科とか、××胃腸病院とか、××耳鼻医院とか、一々名を挙げるのに煩《わずら》わしいほど、数多《あまた》の病院が、建てこんでいた。しかし事実は、病院だけでなく、学校と研究所も少くないところであった。それ等の建物は、多くは三層又は四層の建築となっていて、病室の多い病院と間違えられるような恰好をして並んでいた。しかし数の方からは何と云っても病院の方が多く、そこから白いシーツなどがヒラヒラと乾されているのが、兎角《とかく》通行人の目につきやすく、病院街と呼ばれることになったらしい。
 その駿河台の、ややお茶《ちゃ》の水《みず》寄《よ》りの一角に、「戸波《となみ》研究所」と青銅製の門標《もんひょう》のかかった大きな建物があった。今しも、そこの扉が、外に開いて、背の高い若い男が姿を現わした。
「此の辺一帯は、うまく助かって、実に幸運でしたね」そう云って、後を振りかえった。
「そうですかねえ」
 とんちんかんの答をしたのは、若い男を送って来た中年の、もしゃもしゃした頤髯《あごひげ》を蓄《たくわ》えている男であった。それは、どこかで、見覚えのある顔、見覚えのある声音《こわね》だった。
「では先生、お大事に」青年は云った。
「いや、有難とう」
 と頤髯先生が、頭を下げた途端《とたん》に、いきなり、先生の身体は内部へ引擦《ひきず》りこまれてしまって、代りに、がっしりした大きな面《めん》が、ニュッと出た。
「あんた、先生様を、連れだしたりして、困るじゃねえか。早く、帰って下せえ」
 青年は、一向悪びれた様子もなく、階段を下って行った。
「先生様も、ちと注意して下せえよ」と背後を振りかえり、それから又往来の方を向いてそこらにブラブラしている四五人の男に向って、「おい、皆の衆。お前ら駄目じゃねえか」と怒鳴《どな》った。
 その四五人のうちの一人が、グッとこっちを睨《にら》みかえしたのを見ると、彼は、周章《あわ》てて入口の扉のうちに、姿を隠した。その頓間《とんま》男も、どこかで、見た男だった。
 それも道理だった。頤髯男は、ここの研究所長の戸波俊二《となみしゅんじ》博士。大八車のように大きい男は、山名山太郎《やまなやまたろう》といって、印半纏《しるしばんてん》のよく似合う、郊外の鍛冶屋《かじや》さんで、この二人は、帝都爆撃の夜、新宿の暗がりの中で知合いになり、助け助けられつつ、この駿河台の研究所まで辿《たど》りついたのが縁《えん》で、唯今では、鍛冶屋の山さん、変じて、博士の用心棒となり、無頓著《むとんちゃく》な博士の身辺護衛《しんぺんごえい》の任にあたっているのだった。戸波博士は、いま軍部の依頼によって、或る秘密研究に従事している国宝のように尊《とうと》い学者だった。さてこそ、門前には、便衣《べんい》に身体を包んだ憲兵隊《けんぺいたい》が、それとなく、厳重な警戒をしている有様であった。
 戸波研究所を立出でた青年は、私服《しふく》憲兵との間に、話がついていたのでもあろうか、別に咎《とが》められる風もなかった。彼は、往来を、急ぐでもなく、ブラブラと歩き出した。大通りに出てみると、避難民や、軍隊が、土煙をあげて、はげしく往来していた。
 青年は、駿河台下《するがだいした》の方へ、下って行った。そこは、学生の多い神田の、目貫《めぬき》の場所であって、書店や、ミルクホールや、喫茶店や、カフェや、麻雀《マージャン》倶楽部や、活動館や、雑貨店や、ダンスホールが、軒に軒を重ねあわせて並んでいた。流石《さすが》に、今日は、店を閉めているところが、少くはなかったが、中には、東京人特有の度胸太《どきょうふと》さで、半ば犠牲的に、避難民のために、便宜《べんぎ》をはかっている家も、見うけられた。
 キャバレ・イーグルも、そのうちの一軒だった。
 このキャバレ・イーグルという家は、カフェとレビュー館との、中間みたいな家だった。お酒を呑んだり、チキンの皿を抱えながら、美しい踊り子の舞踊が見られたり、そうかと思うと、お客たちが、てんでに席を立って、ダンスをしたりすることが出来た。随《したが》って、ここの客は、若い婦人と、三十過ぎの男とが多かった。そして、どちらかというと、不良がかった色彩を帯びていることも、否《いな》めなかったのである。
 彼《か》の青年は、何の躊躇《ちゅうちょ》もなく、イーグルの入口をくぐった。
 支配人が、大袈裟《おおげさ》に、さも駭《おどろ》いた恰好をすると、急いで近よった。
「まあ、ようこそ。男爵《だんしゃく》さま。――」
 支配人は、恭々《うやうや》しく手を出して、青年の帽子を受けとった。
「誰か、来てないか」
「どなたも、見えませんです。なにしろ、この騒動の中ですからナ」
「手紙も、来てないかしら」
「手紙といえば、真弓《まゆみ》が、なにかビール樽《だる》から、ことづかったようでしたが……」
「そうか。真弓を呼べ」
 支配人は、奥の方を向いて、
「真弓さアーん」
 と声をかけた。
「はーイ」
 と返事がして、派手な訪問着を着たウェイトレスがパタパタと駈けてきた。
「まあ、男爵。よく来たわネ」
「てめぃ、ビール樽《だる》から、なんか、ことづかったろうが」男爵と呼ばれる青年は、姿に似ぬ下等《かとう》な言葉を、はいた。
「ええ、ことづかってよ。こっちへ、いらっしゃいよォ」
 真弓は、広間の片隅の、函《ボックス》・卓子《テーブル》へ、男爵を引っぱって行った。
「今日は、ゆっくりして行ってネ。あたしも是非、あんたに、相談したいことがあるのよ」
「それよか、手紙を、早く出せったら」
「まあ、ひどい人。あたしのことより、あんなビール樽の手紙がいいなんて、あたし、失礼しちゃうわ」そういって、彼女は、帯の間から真白い四角な封筒をとりだした。
「ほう、ビール樽からの手紙じゃなくて、これは『狼《ウルフ》』からのだな」
 狼《ウルフ》といい、ビール樽というところを見ると、男爵というのも、大分怪しいことだった。青年のキリリとした伊達《だて》姿が「男爵」という通称を与えたのかも、知れなかった。
「おい、真弓。手紙を読む間、あっちへいっとれ」男爵は、真弓の頬っぺたを、指の先で、ちょいと、つついた。
「うん――」真弓は、だしぬけに、男爵の首ッ玉に噛《かじ》りつくと、呀《あ》ッという間に、チュッと音をさせて、接吻《せっぷん》を盗んだ。
「莫迦《ばか》――」男爵は、満更《まんざら》でもない様子で、ニヤリと笑って、真弓の逃げてゆくあとを、見送った。
 それから男爵は、急いで、入口のカーテンを引いた。次に彼は、驚くべき敏捷《びんし
前へ 次へ
全23ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング