だ。
「さて残念! あいにくと銀がないわい……」
 辻村氏は顔を真赤にして、毛のうすい頭からボッボッと湯気をたてていた。
「あッはッはッ。これァ愉快だッ」
 学生団がドッと笑いだすと、いままで取り乱していた連中も、我に返ったように、おとなしくなった。そして、ほっとした色と一緒に元気が浮かびあがってきた。防毒面をとりもせず、座席の片隅に小さくなっていた旗男少年も、落ちつきと元気を取り戻した一人だった。そして、将棋さし二人男のほうをつくづくみていたが、急に飛びあがった。
「ああ、鍛冶屋《かじや》のおじさんだ、兼吉《かねきち》君のお父さんだッ」
 それは旗男の東京の家の崖下《がけした》に、小さな工場を持っている鍛冶屋の大将鉄造さんだった。
 旗男は「おじさんおじさん」と叫ぶと、いきなり、鉄造のガッチリした胸にとびついた。
「うわーッ」
 と、さすがに後備軍曹の肩書を持つ鍛冶屋の大将も、不意うちに、防毒面をかぶった変な生物にとびつかれ胆《きも》をつぶした。膝の上にのっていた将棋盤も、ポーンと宙にはねあがった。いまや王手飛車とりの角を盤面に打ちこもうとしたエビス顔の辻村氏の頭の上に、将棋の駒がバラバラと降ってきた。おどろくまいことか、彼氏の金切声――。
「うわーッ、爆弾にやられたッ……」


   毒瓦斯《どくガス》地帯


 旗男は、思いがけなく親友のお父さんに会って、それこそ地獄で仏さまに会った思《おもい》だった。鉄造は横に座席をあけてくれた。
「どうも、歩《ふ》が一枚足りない……」
 辻村氏は、腰掛の下にはいこんで、なくなった駒をさがしまわっていた。
「ああ、うちの赤ン坊が、手にもって、しゃぶっていましたよ」
 そういって、女が、さっきの騒をまるで忘れてしまったような顔つきで、将棋の駒を返してよこした。車内はすっかり落ちつきを取りかえしていた。呑気な将棋が、救いの神だったのだ。
 野尻湖《のじりこ》近くの田口《たぐち》駅をすぎた頃、客車のしきりの扉が開いて、車掌がきんちょうした顔をして入ってきた。
「エエ、皆さんに申しあげます……」
 車内の一同は、すわ、なにごとが起ったかと、車掌の顔を見つめた。
「エエ、ただ今非常管制がとかれて、警戒管制に入りましたが、警報によりますと、これから先に、だいぶ毒瓦斯を撒かれたところがあるようでございます。殊《こと》に一時間程のちに通過いたします長野市附近の如《ごと》きは、窒素性のホスゲン瓦斯を落されたということでありました。そういうわけで、この列車も、毒瓦斯が車内に入ってくるのを防ぎますため、車窓も換気窓も、それから出入口の扉も絶対にお開けにならぬように願います。もちろん鎧戸《よろいど》の外には硝子戸《ガラスど》を閉めていただきます。それから扉の隙間などには、眼張《めばり》をしていただきます。眼張の材料が十分でございませんので、一つ皆さんで御相談の上、適当にやっていただきます」
 これを聞いて、乗客たちは又色を失った。いよいよたいへんなことになった。この列車は毒瓦斯の中を通ることになったのだ。
「車掌さん、防毒面は貸してくれないのですか」
 学生団から不安にみちた声がした。
「どうも配給がありませんので……」
「オイ車掌君。金はいくらでも出す。至急、防毒面を買ってくれたまえ」
 一人の紳士があたり憚《はばか》らない声をだした。
「お気の毒さまで……。室全体の防毒で、御辛抱ねがいます」
「じゃ君に百円あげる。拝《おが》むから、ぜひ一つ手に入れてくれたまえ」
 紳士は泣きだしそうな顔で紙入《かみいれ》をだした。
「お断りします」
 車掌はキッパリいって、次の車室へドンドン歩いていった。
「おお、そこの子供くん。君は可愛《かわい》い子だ」
 と、紳士は旗男のところへヨロヨロと近づいた。
「二百円あげるから、その防毒面を売ってくれたまえ。私は肺が悪い、病人だ。ね、売ってくれるだろう。三百円でもいい」
 旗男は困ってしまった。すると隣に腰をかけていた鍛冶屋の大将が、旗男をかばうようにしたかと思うと、食いつきそうな顔で紳士をにらみつけた。
「この馬鹿野郎!」
 その破鐘《われがね》のような声に吹きとばされたか、がりがり亡者の紳士は腰掛の間に尻餅《しりもち》をついた。
 それに構わず、鍛冶屋さんはすっと立ちあがった。
「さあ皆さん。毒瓦斯を防ぐとなると、お互さまに知らぬ顔をしていられません。みんなで力を合わせて、この室を早く瓦斯避難室にしなければなりません。私は東京品川区の五反田《ごたんだ》では防護団の班長をしています。後備軍曹で、職業は鍛冶屋です……」
 飛んだところまで口をすべらせるので、辻村氏があきれて、下から鍛冶屋の大将の服をひっぱった。
「……で、とにかく私が指揮しますが、文句はありませんか」
「委《まか》せるぞう……、よろしく頼むゥ……」
 という声がかかって、鉄造は大満足だった。
「じゃ、まず眼張の材料だ。みなさん、使ってもいいだけの紙と布《きれ》と、弁当の残りの飯とを出してください。その顔の長い学生君は紙係、青いネクタイの方は布係、その水兵服の娘さんは弁当飯係。すぐ集めにかかってください」
 誰もいやな顔をしなかった。なにしろ、毒瓦斯だ。ぐずぐずしてはいられない。
 材料は集った。それを手頃の大きさに裂く係ができ、材料を分ける係ができ、そしていよいよ全員が手分《てわけ》をして、眼張作業が始まった。紙と布とを飯粒で幾重にも隙間に張りかさねるのだった。例の紳士も、命ぜられて飯粒を盛んにこねまわしていた。この協力のかいあって、僅か十分たらずで眼張ができあがった。なお軍曹は毛布とシーツとを集めて出入口の扉よりすこし中へ入ったところに仕切りの幕をつくった。間違って出入口が開いても、毒瓦斯はこの幕で一時食いとめられる仕掛にして、そこには学生を二人ずつ、番兵につけた。
 彼等はピッケルを、小銃のように持って警備についた。こうして全く安心のできる簡易瓦斯避難室ができあがった。
 婦人たちは、いずれもニコニコ顔で、車内をなんべんも見まわした。
 列車が、柏原《かしわばら》駅についたとき、指揮をしていた鍛冶屋の大将は、なにを思ったものか、つと扉をあけて、プラットホームへ下りた。どこへ行ったんだろう?
 やがて列車はガタンゴトンと動きだした。しかし鍛冶屋の大将はどうしたのか、車内に姿をあらわさなかった。同室の人たちの顔には不安の色が浮かびあがった。


   急造の防毒面


「どうしたんだろうな、われ等の防護団長は……」
 と、商人辻村氏が、遂に心配の声をあげた。そのとき出入口の扉が、ガラリと開く音がきこえ、そして、毛布の幕の間から姿をあらわしたのは、案じていた鍛冶屋の大将だった。見れば両手に大きな新聞紙包を抱《かか》えている。中からゴロゴロ転がり落ちたのを見れば、なんとそれは木炭だった。
「炭なんか持って来て……お前さん、この暑いのに火を起す気かネ」
 辻村氏の顔を見て、鉄造は首を横にふった。
「牛乳、ビール、サイダーの空壜《あきびん》を集めてください」
 妙な物を注文した。――やがて七、八本の空壜が、鉄造の前にならんだ。
 炭は女づれのところへ廻され、学生のピッケルを借りて、こまかく砕くことを命じた。一人の奥さんの指から、ルビーの指環《ゆびわ》が借りられ、それを使って、硝子壜《ガラスびん》の下部に小さな傷をつけた。それから登山隊の連中から蝋燭《ろうそく》が借りられた。灯をつけると、硝子壜の傷をあぶった。ピーンと壜に割目が入った。壜をグルグル廻してゆくと、しまいに壜の底がきれいに取れた。一同は固唾《かたず》をのんで鍛冶屋の大将の手許《てもと》を見ている。
 彼はポケットから綿をつかみだした。炭と綿とは、駅の宿直室から集めてきたのだった。――綿をのばしたのを三枚、抜けた壜底から上の方へ押しこんだ。
「炭をあたためて水気を無くし、活性炭にすれば一番いいのだが今はそんな余裕もないから……」
 といいながら小さくした堅炭《かたずみ》をドンドン中へつめこんだ。そしてまた底の方をすこしすかせ、綿を三枚ほど重ねて蓋をした。そうしておいて壜底を、使いのこりの布で包み、その上を長い紐《ひも》で何回もグルグル巻いてしばった。
「さあ、これでいい。――みんな手を分けてこのとおり作るんだ」
 辻村氏が、目をクルクルさせ、その炭のつまった壜を高くさしあげて、
「団長、これは何のまじない[#「まじない」に傍点]だい」
「まじない[#「まじない」に傍点]という奴があるものか。これは防毒面の代用になる防毒壜だ」
「へえ、防毒面の代り? こんな壜が、どうして代りになるのか、わからないねェ。第一これじゃ、顔にはまらない」
「あたりまえだ。顔にはまるものか。……しかし、こうして壜の口を口にくわえればいい。口で呼吸をするのだ。鼻は針金をこんな風にまげ、こいつで上から挟みつけて、鼻からは呼吸ができないようにする。こうすれば毒瓦斯は脱脂綿と炭に吸われて口の中には入ってこない」
「なるほど、こいつは考えたね」
「形は滑稽《こっけい》だが、これでも猛烈に濃いホスゲン瓦斯の中で正味一時間ぐらい、風に散ってすこし薄くなった瓦斯なら三、四時間ぐらいはもつ。立派な防毒面が手に入らないときは、これで一時はしのげるわけさ……」
「な、なァる……」
 そのとき、扉がガラリと開いた。車掌が入ってきて目を輝かせた。
「これはこれは、この部屋は大出来ですね。よくやって下すった。これなら大丈夫でしょう」
 車掌はいく度も室内をみまわしながら、次の車室へ向かった。
 それから十分ののち、列車内には毒瓦斯警報が出た。いよいよ恐ろしき毒瓦斯地帯へ、音もなく滑りこんだ。車室内の全員は、さすがに黙って、鼻に全神経をあつめた。
 一分、二分、三分……。今にもホスゲン瓦斯の堆肥《たいひ》に似た臭《におい》が鼻をつくかと心配されたが、四分たち、五分たっても、なんの変った臭もして来ず呼吸はふだんと変りなくたいへん楽であった。
(ああ、助かった!)
 室内の誰もが、自分の胸のうちで、同じ事を叫んだ。そうだ、助ったのである。みんなは恩人である鍛冶屋の大将の方をふりむいた。かの大将は、急造の防護壜を前に並べて、腕ぐみをし、大きな鼻を豚のようにブウブウ鳴らしていた。その時だった。後の車室の方で、にわかに、ただならぬざわめきが聞えてきた。続いて、何かドタンドタンと大きな物がぶったおれるような物音がした。ガタガタガタンと、あわてて扉を引きあける音がして、とたんにヒイヒイと獣《けもの》が泣くような気味の悪い声が近づいて来た。


   帝都は間近し


「助けて、た、たすけてえ」
 と、ひどくしゃがれた声が……。
 室内の人たちは、一《いっ》せいに入口の方に眼を注いだ。毛布の幕の聞から、ゴロリと転げこんできたのは、スポーツマンらしい大きな男だったが、顔色は紙のように白く大きな口をあけてあえぎながら、両手でしきりに咽喉《のど》のところをかきむしっていた。まさしく、毒瓦斯に中毒していることが一眼でわかった。鍛冶屋の大将はまっさきに立ちあがって、その男のそばにかけつけた。
「た、助けてやって、くれたまえ。こ……後車は毒瓦斯がたいへん、だッ……」
 とまでいうと、彼ははげしく咳《せき》いった。
 鍛冶屋の大将は、
「よォシ、助けてやるぞ」
 と叫ぶなり、一座を見わたして、学生を五人ほど指名した。
「さあ、あの防毒壜をくわえて、助けにゆくんだ」
 旗男も、防毒面を被《かぶ》りなおした。
 学生たちは、鼻の穴に思い思いの栓《せん》をした。或者《あるもの》は、消しゴムを切ったものをつめたり、また或者は万年筆のキャップをつっこんだり、それから、また或者は一時の間にあわせに、綿栓をこしらえ唾《つば》でしめして鼻孔に挿した。
 そうしておいて、鍛冶屋の大将を手本にして、防毒壜を口にくわえた。それは奇妙な格好だった。だが誰も笑う者はなかった。尊い勇士たちの出陣だから……。
 後車へ飛びこんでみると、そのむごたらしさは
前へ 次へ
全10ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング