空襲警報
海野十三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)旗男《はたお》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一体|誰《だれ》に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ちょこ[#「ちょこ」に傍点]に
−−

   日本海の夕日


 大きな夕日は、きょうも日本海の西の空に落ちかかった。うねりの出て来た海上は、どこもここもキラキラと金色に輝いていた。
「美しいなあ!」
 旗男《はたお》少年は、得意の立泳《たちおよぎ》をつづけながら、夕日に向かって挙手の礼をささげた。こんな入日《いりひ》を見るようになってから、もう三日目、いよいよお天気が定まって本当の真夏になったのだ。
「オイ旗男君。沖を向いて、一体|誰《だれ》に敬礼しているんだい」
 後から思いがけない声が旗男に呼びかけた。驚いて後をふりむくと、波の間から頑丈なイガ栗坊主の男の顔が、白い歯をむき出して笑っていた。
「ああ……誰かと思ったら、義兄《にい》さん!」
 それは義兄《あに》の陸軍中尉|川村国彦《かわむらくにひこ》だった。旗男の長姉《ちょうし》にあたる露子《つゆこ》が嫁《とつ》いでいるのだった。旗男は、東京の中学の二年生で、夏休を、この直江津《なおえつ》の義兄の家でおくるためにきているのだった。
「義兄さんずいぶん家へ帰ってこなかったですね。きょう休暇ですか」
「そうだ。やっとお昼から二十四時間の休暇が出たんだよ。露子がごちそうをこしらえて待っている。迎えかたがた、久しぶりで塩っからい水をなめにきたというわけさ。ハッハッハッ」
「塩っからい水ですって? じゃあ、また海の中で西瓜取《すいかとり》をやりましょうか」
「それが困ったことに、来るとき、西瓜を落してしまったんだよ」
「えッ落したッ? ど、どこへ落したんです。割れちゃったの?」
「ハッハッハッ、割れはしなかったがね。ボチャンと音がして、深いところへ……」
「深いところへって? 流れちゃったんですか」
「流れはしないだろう。綱をつけといたからね。ハッハッハッ」
「綱を……ああわかった。なーんだ、井戸の中へ入れたんでしょう……。また義兄さんに一杯くわされたなァ」
「まだくわせはしないよ。さあ、早く帰ってみんなでくおうじゃないか」
 二人はくるりと向きを変えると、肩をならべて平泳で海岸の方へ泳ぎだした。
「義兄さん、お天気が定まったせいか、日本海も太平洋と同じように穏かですね」
「ウン、見懸《みかけ》だけは穏かだなァ……」
 国彦中尉は、なんとなく奥歯に物の挟《はさ》まったような言いかたをして、妙に黙った。
「見懸は穏かで、本当は穏かでないんですか。どういうわけですか、義兄さん!」
「ウフフ、旗男君にはわかっとらんのかなァ。君はいま、沖を見て挙手の礼をしていたね。あれは日本海を向こうへ越えた国境附近で、御国《みくに》のために生命《いのち》を投げだして働いている、わが陸海軍将兵のために敬意を表していたのかと思ったんだが、そうじゃなかったのかね」
「ええ、敬礼は太陽にしていたんです。……がその国境で何かあったんですか。例の国境あらそいで、世界一の陸空軍国であるS国と小ぜりあいをしているって聞いてはいましたが、……いよいよ宣戦布告をして戦争でも始めたのですか」
「さあ、何ともいえないが、とにかく穏かならぬ雲行《くもゆき》だ。それにこれからは、昔の戦争のように、前以《まえもっ》て戦《いくさ》を始めますぞという宣戦布告なんかありゃしないよ。S国の極東軍と来たら数年前の調べによっても、たいへんな数で、わが中国東北部|駐屯軍《ちゅうとんぐん》の六倍の兵力を国境に集め、飛行機も一千台、ことに五トンという沢山《たくさん》の爆弾を積みこむ力のある重爆撃機が、数十台もこっちを睨《にら》んでいる。そしていざといえば、国境を越えて時速三百キロの速力で日本へやって来て爆弾を撒《ま》きちらした上、ゆうゆうと自国へ帰ってゆくことが出来る。実に凄《すご》いやつだ。そんな物凄いやつを遠いところから、わざわざ日本の近くにもって来ているし、軍隊をしきりに国境近くに集め、毎日のように中国東北部をおびやかしている。もう宣戦布告ぬきの戦争が始まっているようなものだ。お天気が定まってくると油断がならない。昔、蒙古《もうこ》の大軍が兵船を連ねて日本に攻めてきたときには、はからずも暴風雨に遭《あ》って、海底の藻屑《もくず》になってしまったが、今日ではお天気の調べがついているから、暴風雨などを避けるのは訳のないことだ。お天気の続くことが分かったら、いつやって来るか知れない」
「いやだなあ! お天気はもう三日も続いているのですよ。するとこれは危いのかな。ちっともそんな気はしないのだけれど……」
 旗男はクルリと寝泳に移って沖をふりかえっていた。すると今も夕日は朱盆《しゅぼん》のように大きく膨《ふく》れた顔を、水平線の上に浸そうというところだった。それはいつに変らぬ平和な入日だった。旗男には義兄がわざと彼をおどかすためにいっているように思えてしようがなかった。
 ――義兄さんは高射砲隊長だから、きっとS国が空襲してくる夢ばかりみているのだろう。――
 と、旗男は腹のなかで、義兄を気の毒に思ったのだった。――背の立つところまで来たらしく、先頭の義兄はヌックと立ちあがると、波を蹴《け》ちらしながら汀《なぎさ》の方へ歩きだした。


   怪しい男


「まあ、おそいのねェ……」
 汀のところで、女の声がした。姉の露子が一誕生を迎えたばかりの正彦坊やを抱いて迎えに来ていた。義兄はそれを見ると、とびついていった。
「ああ、正坊。お父ちゃまと、チビ叔父《おじ》ちゃまのお迎えかい。おお、よく来たね。オロオロオロオロ、ばァ」
 旗男も続いて砂地にあがると、照れかくしに正坊のところへ行って、
「オロオロオロオロ、ばァ」
 とやった。
「じいタン。ばァばァ」
 正彦坊やは、まわらぬ口を動かしてキャッキャッと若い母の腕の上ではねた。
「さあ旗男君。早いところ行軍を始めようぜ。――分隊前へ……」
 国彦中尉はふざけた号令をかけると、正彦坊やを露子の手からうけとり、先頭に立った。浜から義兄の家まではすぐだった。
 すっかり打水をした広い庭に面した八畳の間に、立派な食卓が出ていて、子守の清《きよ》がひとりで番をしていた。
「ああ、咽喉《のど》がかわいた。何よりも西瓜をはやく出せ」
 義兄は洗い場で身体《からだ》を洗いながら大声で叫んだ。ホホホと、お勝手の方で姉の露子と子守の清のほがらかに笑う声がした。まったく和《なご》やかな光景だった。旗男も知らぬ間に自分ひとりで笑っているのに気がついた。
 ――こんな平和な家庭、こんな平和な国。……それだのに、遠く離れたS国の爆撃機をおそれなければならないのか。
 国彦中尉は浴衣姿《ゆかたすがた》となり、正坊を抱いてニコニコしながら座敷へはいってきた。入れちがいに旗男は、湯殿《ゆどの》の方に立った。途中台所をとおると、大きな西瓜が、俎《まないた》の上にのっていた。旗男はのどから手が出そうだった。
 風呂槽からザアザアと水をかぶっていると、隣の台所で、清の脅《おび》えたような声が、ふと、旗男の耳にひびいた。
「……アノ奥さま。いま変な男が、井戸のところをウロウロしているのでございますよ。……故紙業のような男で……」
「アラそう?」
「いえ奥さま。それが変なんでございますよ。ジロジロと井戸の方を睨んでいるのでございますよ。……ああ、わかりましたわ。あのひと、井戸の中の西瓜を狙《ねら》っているのでございますわ。西瓜泥棒……」
「これ、静かにおし……」
 西瓜泥棒と聞いて、旗男はソッと硝子戸《ガラスど》のすきまから外を覗《のぞ》いてみた。なるほど、いるいる。暗いのでよくは分からないが、頬被《ほおかぶり》をした上に帽子をかぶり、背中にはバナナの空籠《あきかご》を背負っている男が、ソロソロ井戸端に近づいてゆく。……
 ――怪《け》しからん奴《やつ》だ。……しかし、西瓜ならもう家の中に取りこんであるからお生憎《あいにく》さまだ。ハハンのフフンだ。――
 と、旗男はなおも眼をはなさないでいると、かの男は、見られているとも知らず、井戸の上に身体をもたせかけると、右手をつとのばして何か井戸の中へ投げいれた様子、カチンと硝子が割れるような音が聞えた。一体何を入れたんだろう?
 と、とたんにあらあらしく玄関の格子戸《こうしど》が開いて、
「コラ待て……」
 と、飛びだしていったのは国彦中尉。怪漢はギョッと驚いたらしく、まるで猫のように素早く、井戸端の向こうにまわって身を隠した。その素早さが、どうもただの男ではない。
「さあ出てこい。怪しからん奴だ」
 と、中尉のどなりつける声。怪漢は、しゃがんだままゴソゴソやっていたが、何かキラリと光るものを懐中から取出した。ピストルか短刀か?
「あッ危い……」
 旗男は義兄を助けるために、なにか手頃《てごろ》の得物がないかと、湯殿の中を見まわした。そのとき眼にうつったのは、斜《ななめ》に立てかけてある長い旗竿《はたざお》だった。よし、すこし長すぎるけれど、これを使って加藤清正の虎退治とゆこう。
「うおーッ、大身《おおみ》の槍《やり》だぞォ……」
 いきなり湯殿の戸をガラリとあけると、旗男は長い旗竿を、怪漢の隠れている井戸端のうしろへ突きこんだ。
「うわーッ」
 それが図にあたって、怪漢は隠れ場所からピョンと飛びあがった。そしてなおも逃げようとするところを、旗男はエイエイと懸声《かけごえ》をして、旗竿の槍を縦横《じゅうおう》にふりまわした。
「しまった!」
 と叫んで、怪漢はその場にたおれた。旗竿が向脛《むこうずね》にあたったものらしい。
「ウヌ、この奴……」
 と、国彦中尉が飛びこんでいって怪漢の上に折重なろうとしたとき、
 ダーン……
 と一発、凄い銃声がひびいた。その銃声の下に、ウームと苦悶《くもん》する人の声。――旗男はハッとその場に立ちすくんだ。


   伝染病菌の容器


 まだ暮れたばかりの夏の宵《よい》のことだった。不意に起った銃声に、近所の人々は、夕食の箸《はし》を放《ほう》りだして、井戸端のところへ集ってきた。
「どうしたんです。強盗ですか」
「あッ、こんなところに、人間がたおれている。誰が殺したんだ」
 と、たち騒ぐ人々の声。
「みなさん。静かにして下さい。こいつは僕を撃とうとして、僕に腕をおさえられ、自分で自分を撃ってしまったんです」
 国彦中尉はすこしもあわてた様子もなく、人々に話をして聞かせた。
「こいつは、一体何者なんです?」
「ピストルを持っているなんておかしいね」
 人々はおそるおそる死体のまわりをとりまいた。
「……ああ、あなた。血だらけよ。浴衣も……それから手も……」
 驚きのあまり、中尉のうしろに呆然《ぼうぜん》と立っていた露子が、このとき始めて口をひらいた。
「ナニ、血? 大丈夫だ。おれには怪我《けが》はない」
 中尉は元気な声で答えた。
「あなた、いま水を汲《く》みますから、水でお洗いになっては……」
 と、露子が井戸の方によろうとすると、
「待て、露子……。しばらく井戸に触《さわ》ってはならん」
「えッ」
「皆さんも、井戸には触らないでください。その前に、この死んだ男の身体を調べたいのだが……、誰か警官を呼んできて下さい」
 国彦中尉は、なぜか井戸をたいへん気にしていた。そこへ剣をガチャつかせて、二人の警官が息せき切って駈《か》けつけてきた。
「さあ、どいたどいた」
 国彦中尉は警官を迎えると、なにか耳うちをした。警官は顔を見合わせて大きくうなずくと、人々を遠くへどかせた上、中尉と三人きりになって、井戸の横に倒れているきたない服装をした男の持物を、懐中電灯の明りで調べだした。人々は遠くから固唾《かたず》をのんでひかえていた。
 と、突然、
「……ああ、あった。これだッ」
 国彦中尉が叫んだ。そして懐中電灯の光でてらしだしたのは、死
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング