人の腹にまいてある幅の広い帯革《おびかわ》であった。それには猟銃の薬莢《やっきょう》を並べたように、たくさんのポケットがついていた。しかし中尉がそのポケットから取りだしたものは、猟銃の薬莢ではなく、注射液を入れたような小さい茶色の硝子筒《ガラスとう》だった。それには小さいレッテルが貼《は》ってあり、赤インキで何か外国語がしたためてあった。
「ほう、コレラ菌ですよ……」
 国彦中尉は、警官の鼻の先に、その茶色の硝子筒をさしつけなが[#「さしつけなが」はママ]いった。
「ええッ、コレラ菌!」
 警官の顔は見る見るまっさおになっていった。
「そうです。この死んだ男は、敵国のスパイに違いありません。この直江津の町におそるべきコレラを流行させるために、これを持ちまわって井戸の中に投げこんでいたのです」
「ああ、するとコレラ菌を知らないで飲んでしまった人もあるわけだ。さあ大変……」
 警官は驚きのあまりよろよろとした。
「まあ、しっかりして下さい。今からでも、まだ遅くはない。すぐ手を廻《まわ》して、町の人々に生水を飲むなと知らせるのですね」
「どうして知らせたらいいでしょう。こんなことがあるのだったら、サイレンか何かで『生水を飲むな』という警報が出せるようにきめておけばよかった」
 警官は大きな溜息《ためいき》をついた。これを横から聞いていた人々も、全身の血が逆流するように感じた。なにも知らない町の人々は、今も盛んにコレラ菌を飲んでいるのだ。そしてやがてコレラ菌のため、ことごとく死に絶えてしまうのではなかろうか。なんというおそろしいことだ。スパイの持ってきた死神の風呂敷に、直江津の町全体が包まれてしまったのだ。
「義兄さん――」
 と、旗男少年は列の中からとびだして来た。
「ぐずぐずしていないで、早く新潟放送局に電話をかけて放送してもらえばいいじゃありませんか。いま午後七時半の講演の時間をやっている頃だから、ラジオを持っている家には、井戸が使えないことをすぐ知らせられますよ」
「えらいッ……」
 中尉と二人の警官とは、声を合わせて、同じことを叫んだ。そして三人は旗男の方を一せいにふりかえった。とたんに三人はアッといって目をむいた。
「うわーッ、旗男君。その恰好《かっこう》はなんだ。早く家へ入って猿股《さるまた》をはいてこんか」
 と、国彦中尉が大喝した。それをキッカケに、井戸端からドッと爆笑がまきおこって、その場の暗い気持をふきとばしてしまった。――旗男は、すっぱだかなのをすっかり忘れていた。


   智者《ちしゃ》は惑わず


 夜に入ると、直江津のコレラ菌さわぎは、ますますはげしくなっていった。
 新潟放送局では、講演放送を途中で切り、警察署からの臨時官庁ニュースとして、「コレラ菌の入った井戸水を注意して下さい」を放送しだしたから、ラジオを聞いていたものは驚いた。
「……当分生水はお飲みにならぬようにねがいます。さしあたり、井戸の中へ漂白粉《さらしこ》を一キログラムほどお入れ下さい。……それから既《すで》に生水をお飲みになった方は、急いで医師の診察をうけられるか、それともすぐ梅酢《うめず》をちょこ[#「ちょこ」に傍点]に二、三杯ずつ飲んで下さい……」
 コレラになっては大変だ。漬物屋へ徳利《とくり》をもって梅酢を買いに走ってゆく男や女。青年団は、倉庫を開いて、漂白粉をバケツに詰めては、エッサエッサと夜の町の井戸を探しにゆく。漂白粉をなげこんだ井戸には、白墨で三角印をつけてゆく。……放送を聞いたとたんに腹が痛くなったという者もでてきたが、本当の発病は二十四時間ぐらいにでてくるものが多いから、それは気のせいであろう。
 とにかく旗男が気をきかしたので、コレラ菌がまかれたことはわりあい早く直江津の町に知れわたった。ぐずぐずしていると大変なことになるところだった。
「義兄《にい》さん。あの西瓜はもう駄目ですね」
 と旗男は残念そうにいった。
「ああ、西瓜! そうだ、あの騒《さわぎ》で忘れていた。オイ西瓜を持ってこォい」
 と、奥へ声をかけた。
「まあ、あなた、コレラ騒に西瓜でございますか」
 露子はあきれたというような顔をして、国彦中尉の顔をみつめた。
「なァに、あの西瓜は大丈夫だよ。コレラ菌を入れる前に、上へあげたんだもの。それでも心配だったら、漂白粉を入れた水で、外をよく洗ってもっておいで」
「まあ、あなた、……そんなに食意地《くいいじ》をおはりになるものではありませんわ」
「ばかをいっちゃあいかん。意味なく恐れるのは卑怯者《ひきょうもの》か馬鹿者だ。十分注意をはらって、これなら大丈夫だと自信がついたら、おそれないことだ。僕は自信があるから西瓜を食べる。……旗男君、君はどうするかね」
 中尉は笑いながら旗男の顔をみた。たしかに義兄のいうことは本当だ。
「智者は惑わず、勇者は恐れず」という格言がある。意味なくあわてるのでは、大和魂《やまとだましい》を持っているとはいえない。旗男のはらはきまった。
「僕、食べますッ!」
「姉さんは頂かないわ」
「ウフン、気の毒なことじゃ。ハッハッハッ」
 二人の前に、俎《まないた》にのった西瓜が出て来た。国彦中尉は庖丁《ほうちょう》をとりあげると、グラグラ沸《わ》きたっている鉄びんの蓋《ふた》をとって中に入れ、やがてそれを出すと、ヤッと西瓜を真二つに切った。それをまた三つに切ってその一つを両手にもってガブリとかみついた。
「ああ、うまいうまい。旗男君、どうだ」
 旗男は義兄の自信に感心しながら、西瓜の片《きれ》をとりあげた。そいつはすてきにうまくて、文字どおり頬《ほ》っぺたが落ちるようだった。
「義兄さん。あのコレラ菌を持っていたのはやはりスパイでしょうか」
「ウン、立派なスパイだ。日本にまぎれこんで、秘密をさぐっては本国へ知らせるスパイもあれば、あんなふうに、日本に対してじかに危害を加えるスパイもある」
「いまのスパイはS国人ですか」
「いや違う。東洋人だったよ。日本人か、他の国の人間か、いまに警察と憲兵隊との協力でわかるだろう。とにかくS国人に使われているやつさ」
「日本人だったら、僕は憤慨《ふんがい》するなあ。しかしS国というのは悪魔のようなことを平気でやる国ですね」
「これまでの戦争は、本国から遠く離れた戦場で、軍隊同士が戦うだけでよかった。しかしこれからの戦争は、軍隊も人民も、ともに戦闘員だ。そして戦場は、遠く離れた大陸や太平洋上だけにあるのではなく、君たちが住んでいる町も村も同じように戦場なんだ。だからあんなふうにスパイが細菌を撒いたり、それから又敵の飛行機が内地深く空襲してきたりする」
「すると僕も戦闘員なんですね」
「そうだとも。立派な戦闘員だ。非戦闘員はというと重い病人と、物心のつかない幼児《こども》と、足腰も立たないし、耳も、眼も駄目だという老人だけだ。七つの子供だって、サイレンの音がききわけられるなら、防護団の警報班を助けて『空襲空襲』と知らせる力がある。大戦争になると、在郷軍人も、ほとんど皆、出征してしまう。後にのこった人たちの任務は多いのだ。たとえば防空|監視哨《かんししょう》といって、敵の飛行機が飛んでくるのを発見して、それを早く防空監視隊本部を経て防衛司令部に知らせる役目があるが、この防空監視哨を、視力が弱い者でも立派にやれるんだ」
「まさか、そんなことが……」
「笑い事じゃない、本当だ。いいかね……」
 と、国彦中尉が、最後の西瓜の片を持ったとたんに、玄関の格子戸《こうしど》がガラリとあいて、大きな声がとびこんできた。
「……川村中尉どの、お迎えにまいりました」


   非常呼集


「おお、沼田の声だ」
 国彦中尉は、従卒の声を玄関に聞いて、座からとびあがった。
「中尉どのは、御在宅でありますか」
 沼田一等兵は、露子に迎えられて、玄関の前で挙手の敬礼をしていた。
「おい沼田。まだ休暇の時間中だぞ、迎えが早すぎる」
「ああ、中尉どの」
 沼田の面《おもて》はひきしまっていた。
「そうでありますが、非常呼集の連隊命令であります。サイド・カーをもってお迎えに参りました」
「ナニ非常呼集……」
 中尉はハッとした面持《おももち》で、露子の顔を見た。露子もハッとしたが、武人の妻だ取乱しもせず奥にかけこんで、軍服の用意にかかった。
「義兄さん、お出かけですか」
「ウン旗男君。これはひょっとすると、今夜あたりから、物騒なことになるかも知れんぞ」
「物騒って、これ以上に物騒というと……アーもしや空襲でも」
「そうだ。なんともいえんが、S国の爆撃機が行動を起したのかもしれない。早ければ、ここ二、三時間のうちに敵機がやってくるかもしれない」
「ええッ、本当ですか。たった二、三時間のうちに……」
「距離が遠いといっても、○○○○から七百五十キロばかりだ。時速三百キロで、まっすぐにくるなら二時間半しかかからぬ。……とにかく、敵もさる者で、全くの不意打らしいぞ」
 敵の飛行隊の根拠地から、二時間半しかかからないと聞くと、さすがに距離の近さがハッキリ頭に入ったような気がした。
 川村中尉は、露子の抱いてきた正坊の寝顔を、太い指先でちょっとついてみたがそのまま起しもせず、暗い戸外に出ていった。西空には、糸のように細い新月が冷たく光っていた。沼田一等兵はもうサイド・カーのエンジンをかけて、中尉の乗るのをいまやおそしと待っていた。
「待たせたなァ。……では飛ばしてくれい」
 爆々たる音響を残して、サイド・カーは街道を矢のように走りさった。目ざしてゆくのはこの直江津から南へ五キロほどいった高田連隊の高射砲隊だった。
 義兄が出てゆくと、間もなくラジオの演芸放送がプツンと切れ、それに代って騒然たる雑音が入って来た。なんだかキンキン反響しているらしい。かすかではあるが、電話にかかっているらしい話声がする。どうやらそれは軍人らしい。活発な声だ、とたんに爆発するようなアナウンサーの声。……
「ただいま、重大なる事態が起りましたため、マイクロフォンを東部防衛司令部に移して皆様に呼びかけます……」
 重大なる事態発生? 旗男は思わず受信機のダイヤルを音の強い方にひねった。そして隣の部屋を向いて、大声で姉を呼んだ。
「姉さん。たいへんですよ。早くここへ来て、放送をお聞きなさい」
「あら、いよいよ始まったの……」
 姉は正坊をソッと寝かしつけて、立ってきた。
 拡声器からは、声なじみの中内《なかうち》アナウンサーの声が一句一句強くハッキリと流れてくる……。
「まず第一に、香取《かとり》防衛司令官の告諭《こくゆ》であります。司令官閣下を御紹介いたします」
 しばらく間があって、やがて軍人らしい荘重な声がひびいてきた。――
「本日午後八時、全国に防空令がくだされました。その目的は、S国の強力なる空軍が、わが帝国領土内に侵入を開始したのに対し、適宜《てきぎ》の防衛を行うためであります。皇軍の各部隊は既にそれぞれ勇猛|果敢《かかん》なる行動を起しました。銃後にある忠勇なる国民諸君も、十分沈着元気に協力一致せられて、防護に警備に、はたまたその業につくされ、もって暴戻《ぼうれい》なる外国S国軍の反撃に奮励していただきたい。昭和十×年七月二十五日。東部防衛司令官陸軍中将香取龍太郎」
 S国空軍! いよいよやって来たか、世界第一を誇るその悪魔隊、……しかし香取司令官の声には何物をもおそれないような、決意と自信とがこもっていた。
「……つづいて、東部防衛司令部の重大な発表がありますから、そのままでお待ち下さい。……ああ、お待たせいたしました。東部防衛司令部発表第一号。ただいま、能登《のと》半島より、大井川《おおいがわ》に至る線より東の地域は、警戒警報が発令されました。直ちに警戒管制でございます。不用な灯火は消し、他の必要なる灯火は、屋外に灯がもれぬよう黒い被《おおい》をかけて下さい……」
 いよいよ警戒警報が出たのだ。今夜のは防空演習ではない。
 放送とともに、戸外がにわかにそうぞうしくなった。青年団員や在郷軍人が、活発
前へ 次へ
全10ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング