第七編隊にも特別な命令がくだった。
 恐るべき作戦だった。このまま彼等の思い通りに爆撃が行われるとしたら、東京、横浜、川崎の三市は、数時間のうちに死の都となってしまうだろう。
 司令官は、第七編隊を率いて進撃しつつ、ニヤリと笑って、
「さあ、これからいよいよ日本帝国を亡ぼし、東洋全土をわがS国植民地とするその最初の斧《おの》をふりおろすのだ。ああ、愉快!」
 と、航空地図上の日本本土の横腹に、赤鉛筆で大きな矢印を描き、更に日附と自分のサインを誇らしげに書きいれた。


   空中の地獄


 空襲して来た敵機隊との最初の空中戦は、銚子《ちょうし》海岸を東へ去ること五十キロの海原の上空で始まった。――志津飛行隊に属する戦闘機隊が、敵の第一編隊を強襲したのだった。……
 つづいて、その南方の海面の上空で、谷沢飛行隊と、敵の第二編隊とが出合い、ここでもまた物凄い地獄絵巻がくりひろげられていった。
 グワーン、グワーンとうなる敵の機関砲。
 ヒューンといなないては宙返りをうち、ダダダダダーンと、敵機にいどみかかるわが防空戦闘機。
 あッ、戦闘機が翼をうちもがれて、グルグルまわりながら落ちてゆく。と見る間に、敵の一機も真黒な煙をひいて撃ち落された。
 こうした激しい空中戦が、敵の各編隊を迎え、相模湾《さがみわん》上でも、東京湾の上空でも行われた。
 口径四十ミリの敵の機関砲は、思いの外すごい力をもっていた。わが戦闘機は、敵に迫る前に、この機関砲の餌食《えじき》となって、何台も何台も撃ちおとされた。
 しかし、その間に、敵機の数もまた一台二台とへっていった。勇猛果敢なわが戦闘機は、鯱《しゃち》のように食下って少しも攻撃をゆるめないのだ。上から真逆落《まっさかおと》しに敵機へぶつかって組みあったまま燃落ちるもの――壮烈な空の肉弾戦だ。
 敵の陣形はすっかり乱れた。
 舵《かじ》をかえして、太平洋の方へ逃出すものがある。のがすものかと追いかける戦闘機、中には逃足を軽くするため、折角《せっかく》積んで来た五トンの爆弾を、へど[#「へど」に傍点]のように海上へ吐き出して行くのもあった。
 ただ、各編隊を通じて十機あまりは、雲にまぎれて戦闘の攻撃機をのがれ、東京へ東京へと、呪《のろい》の爆音を近づけつつあったのだ。
 しかし、東京の外側を幾重にもとりまく各高射砲陣地が、どうしてこれを見の
前へ 次へ
全50ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング