》の建物の中に部屋をあたえられて住んでいた。もっともそれは主家《おもや》から廊下《ろうか》がのびてきているとっつきの部屋であった。
お三根がそこにいるわけは、博士が仕事をしているとき、きゅうに雑用ができた場合に、すぐさまとんで行けるためだった。
博士は主家に寝室があったが、研究は徹夜でつづけられることもすくなくなかったし、またそのまま研究室の長いすで寝てしまうこともあったから、どっちかというと、博士はいつも研究室の屋根の下で暮らしていたといったほうがよいであろう。
さてそのお三根は、三月一日の朝、いつまでたっても起きてくるようすがないので、朋輩《ほうばい》の者どもがふしんに思い、お三根の部屋のまえに集まって、入口のドアをわれるようにたたきつづけた。
だが、お三根はやっぱり起きてこなかったし、部屋の中で返事もしない。そこで一同は、いちおう主人の博士のゆるしを乞《こ》うたうえで、力をあわせてそのドアをぶちこわしにかかった。
ドアには、内側からかぎ[#「かぎ」に傍点]がかかっていたので、このドアにみんなが力をあわせてからだをぶっつけてこわすしか、いい方法がなかったのだ。貞造《ていぞ
前へ
次へ
全174ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング